須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われた日清食品カップ第35回全国小学生陸上競技交流大会郡山・岩瀬予選会が行われました。稲田学園からも30名の小学生が参加し、あいにくの雨というコンディションの悪い中、これまでの練習の成果を発揮してがんばってプレーしました。
その結果、男子コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)で6年男子が見事優勝しました。
また友好100mで8位入賞、女子コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)で6年女子が10位で県大会出場となりました。
選手の送迎や応援にご協力いただいた保護者・ご家族の皆様に感謝申し上げます。
小学生の3・4年生と、中学生の8年生が交流活動『いなだっ子集会』を行いました。
8年生の実行委員の子ども達が、3・4年生の後輩たちを楽しませようと会の内容を企画して運営しました。
当日は、グループごとに長縄跳びや借り人競走などの活動を行い、とても楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。
今後、1・2年生と7年生の、5・6年生と9年生のいなだっ子集会も予定されています。
6年生が調理実習を行いました。
今回は、カラフル野菜炒め作りに挑戦し、班ごとに材料を工夫して彩り鮮やかな野菜炒めを作っていました。
廊下にまでおいしそうな匂いが漂っていました。
4日(火)、教職員による現職教育全体会を行いました。
今年度の研究主題にも掲げる「主体的で対話的な深い学び」の実現と授業の質的向上を目指し、5校時に前田誠教諭による8年生の数学科の授業を教職員全員で参観し、話し合いを行いました。
放課後の現職教育全体会では、須賀川市学校教育アドバイザーの麻布教育研究所所長の村瀬公胤先生から授業の質の向上に向けた助言をいただきました。
今後も授業の質的向上を目指し、児童生徒が「わかる・できる」と感じることができるような授業づくりを進めていきたいと思います。
今日の給食に、はじめての「ソフト麺」が登場しました。
メニューは、みそラーメン、牛乳、大根サラダ、たまごドーナツです。
須賀川市内の学校給食では、今年から月1回程度「ソフト麺」が提供されます。
9年生は、2年前に工事の関係で学校給食センターからの配食のため、1年間だけソフト麺が提供されていましたが、それ以外の子ども達にとっては始めての「ソフト麺」です。
子ども達の様子をのぞいてみると、みんな「おいしい!」と言って、喜んで食べていました。
本日、学園だより「Home」第6号を発行しました。
主な内容は、中体連支部総合体育大会、鼓笛パレード、田植え、各種大会・コンクール入賞、6年修学旅行についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010605学園だより06.pdf
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。
本校では昨日、学校歯科医の佐藤裕行先生をお招きし、7~9年生を対象に『歯科講演会』を開催しました。
4月に行った歯科検診の結果と本校の傾向、歯の構造やむし歯の進行・治療方法などについて、ご講演いただきました。
本校7~9年生は、数年前に比べてむし歯がある生徒がかなり少なくなってきています。また、一人あたりのむし歯の数も少なく、初期のむし歯がほとんどです。1回~数回の通院で治療ができるとのことですので、部活動休みの水曜日などを活用して、ぜひ早めに治療してください。
また、講演会に先立ち、口腔状態が「A」の生徒が表彰されました。7年生7名、8年生6名、9年生12名の計25名です。おめでとうございます。これからも歯と口の健康を保っていきましょう。
6月に入りました。気温が高い日々が続いておりますが、暑い夏に向け、子ども達が待ち望んでいるプールの工事が着々と進んでいます。
【第2体育館2階ギャラリー部分より撮影】
手前に見える大きな方が大プール、奥に見える小さい方が低学年児童を中心に使用する小プールです。
早く完成し、新しいプールでの水泳の授業が楽しみです。
本校の学校運営に際し、保護者や地域の住民の方々の意見を伺うため、今年度第1回目の学校評議員会を行いました。
昨年度に引き続き、今年度も5名の方々に評議員を委嘱し、今後の学校運営に関してご意見等をお伺いしていく予定です。本日は、5名の方々に委嘱状をお渡しするとともに、校長より今年度の学校経営の方針等を説明させていただくなど、限られた時間の中で実りある会とすることができました。
5名の評議員の皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
本校では、3年生から音楽の授業でリコーダーを使用するようになります。
今日はリコーダーの講師の方が来校してくださり、3年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。
正しい息の入れ方やタンギングの仕方などを教えていただいたり、様々なリコーダーを紹介してくださったり、子ども達は大興奮でした。
今後の音楽の授業を通して、素敵な音色が出せるようになっていって欲しいです。
校舎新築工事に伴い、4年前から本校にはプールがありませんでした。しかし、間もなく待望のプールが完成し、7月からは水泳の学習がスタートできる予定です。
水泳指導を前に、今日は須賀川消防署の方々を講師にお招きして、教職員と8年生を対象とした救急救命法の講習会を行いました。水泳の学習中はもとより、今後の学校での活動の中で、何か不測の事態が起きた際などに素早く対応できるようにと昨年に引き続いての受講です。
今年は、8年生も一緒に受講し、胸骨圧迫による心肺蘇生とAEDの使用について体験を通して学びました。
過日に配布した文書でお伝えしましたが、7~9年生は6月3日(月)から制服の衣替えが完全実施となります。
衣替えに合わせて、運動着も基本的に半袖・ハーフパンツを着用するようになります。ネーム等の確認も含めてご家庭で準備をよろしくお願いいたします。
大きくてきれいな稲田学園の校舎ですが、1年生から9年生まで全員が毎日熱心に清掃に取り組んでいます。
少ない人数ですが、一人一人がテキパキとていねいに清掃をしてくれるおかげで学校中がピカピカです。
このような稲田学園の良い習慣を続けながら、校舎や学校を愛する心を育んでいきます。
支部中体連総合大会の各部の様子です。
県中大会へ出場するチーム、選手のみなさん、がんばってください!
中体連支部総合大会(2日目)の速報です。
〇バトミントン部 個人
ダブルス 優 勝 稲田学園ペア(県中大会出場)
第2位 稲田学園ペア(県中大会出場)
ダブルスの決勝戦は、稲田学園同士の戦いとなりました。どちらが勝ってもおかしくないようなすばらしい試合でした。6月12日、13日の県中大会が楽しみです。
中体連支部総合大会(2日目)の速報です。
〇卓球部 男子個人
ダブルス 1ペア 第3位(県中大会出場決定)
シングルス 1名 第9位(県中大会出場決定)
ダブルス1ペア(2名)とシングルス1名が県中大会の出場決定となりました。おめでとうございます!
本日の中体連支部総合大会(2日目)は、予定通り実施します。
少し肌寒い朝でしたが、各部とも元気に会場に向けて出発しました。
屋外種目については、試合開始ごろまでには天気が回復する予報となっておりますが、グランドコンディションにより開始時間等の変更もありますのでご了承ください。
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇卓球部 個人
ダブルス 1ペア ベスト8 2日目へ
1ペア 代表戦 2日目へ
シングルス 3名 代表戦 2日目へ
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇バトミントン部
準決勝
稲田学園 2-0 天栄中 (勝利)
決勝
稲田学園 1-2 須二中 (惜敗) 準優勝(県中大会出場)
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇野球部 稲田学園 1-2 天栄・岩瀬中(延長の末、惜敗)
〇バトミントン部 稲田学園 3-0 鏡石中(勝利)
稲田学園 2-1 須二中(勝利)
決勝トーナメントへ
〇ソフトテニス部 稲田学園 1-2 須三中(惜敗)
稲田学園 0-3 須二中(惜敗)
〇卓球部 稲田学園 2-1 大東中(勝利)
稲田学園 1-3 須一中(惜敗)
稲田学園 2-3 西袋中(惜敗)
稲田学園 1-3 須三中(惜敗)
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp