こんなことがありました!
出来事
研究授業 1-2,5-1
今日は1年2組と5年1組でそれぞれ算数科の研究授業が行われました。

どちらの学級も積極的に課題解決に取り組んでいました。こどもたちの「わかった!」という顔が輝いていました。


研究授業をされた先生方、授業提供ありがとうございました。
どちらの学級も積極的に課題解決に取り組んでいました。こどもたちの「わかった!」という顔が輝いていました。
研究授業をされた先生方、授業提供ありがとうございました。
現職教育講演会 「アクティブラーニングと深い学び」
10月12日、現職教育で福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏様をお迎えして、「アクティブラーニングと深い学び」というテーマで講演会を開いていただきました。
この講演会に、阿武隈小学校・柏城小学校・須賀川二中の先生方も大勢参加されました。

昨今の教育において頻繁に用いられている「アクティブラーニング」について、深い学びを行うための授業へのアプローチをとても分かりやすく教えていただきました。

この日学んだことを一つでも多く子どもたちに還元できるよう教職員一同精進してまいりたいと思います。佐藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
この講演会に、阿武隈小学校・柏城小学校・須賀川二中の先生方も大勢参加されました。
昨今の教育において頻繁に用いられている「アクティブラーニング」について、深い学びを行うための授業へのアプローチをとても分かりやすく教えていただきました。
この日学んだことを一つでも多く子どもたちに還元できるよう教職員一同精進してまいりたいと思います。佐藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
3年 ムシテックワールド
今日は3年生がムシテックワールドに見学学習に行きました。

サイエンスショーでは「音」の正体について楽しくわかりやすく実験を通して見させてもらいました。

実験では、目に見えない「放射線」を見えるようにしたり、寒剤でシャーベットを作って実際に食べたりしました。


一日を通して理科について楽しく学ぶことができました。
サイエンスショーでは「音」の正体について楽しくわかりやすく実験を通して見させてもらいました。
実験では、目に見えない「放射線」を見えるようにしたり、寒剤でシャーベットを作って実際に食べたりしました。
一日を通して理科について楽しく学ぶことができました。
5年 森林学習
今日は5年生がより深く森や自然について学ぶため、須賀川市東山の学校林に森林学習にでかけました。

自然に詳しいNPO法人「森の案内人」の方々にご協力いただき、普段町の中ではあまり見られない植物や動物の痕跡などについて教えていただきました。


少し肌寒かったですが、自然と直にふれあい森の尊さを改めて実感しました。森の案内人のみなさま、ありがとうございました。
自然に詳しいNPO法人「森の案内人」の方々にご協力いただき、普段町の中ではあまり見られない植物や動物の痕跡などについて教えていただきました。
少し肌寒かったですが、自然と直にふれあい森の尊さを改めて実感しました。森の案内人のみなさま、ありがとうございました。
ランランタイム、始まります!
今日の休み時間から11月の持久走記録会に向けて、全校生徒で行う10分間走「ランランタイム」がスタートしました。

休み時間に体育委員会な音楽を流してその間10分間ひたすらに校庭を走り続けます。上学年は通常の200mトラック、下学年は内側の特設150mトラックで練習します。

急に気温も下がり体調を崩して休む子供たちも増えてきていますが、寒さに負けずにたくさん走って強い体を作りましょう。
休み時間に体育委員会な音楽を流してその間10分間ひたすらに校庭を走り続けます。上学年は通常の200mトラック、下学年は内側の特設150mトラックで練習します。
急に気温も下がり体調を崩して休む子供たちも増えてきていますが、寒さに負けずにたくさん走って強い体を作りましょう。
学校だより「すこやか北星」発行
第2回 知る古会ふるさと探検
今日も6年生が知る古会の方々にお世話になってふるさと探検にでかけました。

前回見れなかった須賀川の様子を見てきました。今日もいい天気で絶好の探検日和。須賀川をよりよく知ることができました。6年保護者7名の方々にもお世話になりました。
前回見れなかった須賀川の様子を見てきました。今日もいい天気で絶好の探検日和。須賀川をよりよく知ることができました。6年保護者7名の方々にもお世話になりました。
2年 ムシテック見学
今日は2年生がムシテックワールドに体験学習に行ってきました。

暑いくらいの秋晴れの下、元気に活動してきました。
まず池の中の水や泥をすくって、その中にいる生き物を観察しました。よく見ると、水の中にはたくさんの生きものが住んでいることがわかりました。

そして実験室ではスライムづくりを体験しました。ヌルヌルネバネバで気持ちいいような悪いような不思議な感覚でした。


みんなで仲良く外でお弁当も食べました。晴れてよかったですね。

最後に草むらで虫取り体験をしました。トンボやバッタをたくさん見つけて捕まえました。とても楽しい1日になりました。

暑いくらいの秋晴れの下、元気に活動してきました。
まず池の中の水や泥をすくって、その中にいる生き物を観察しました。よく見ると、水の中にはたくさんの生きものが住んでいることがわかりました。
そして実験室ではスライムづくりを体験しました。ヌルヌルネバネバで気持ちいいような悪いような不思議な感覚でした。
みんなで仲良く外でお弁当も食べました。晴れてよかったですね。
最後に草むらで虫取り体験をしました。トンボやバッタをたくさん見つけて捕まえました。とても楽しい1日になりました。
3年・5年 体育アドバイザー
今日は体育専門アドバイザーの方にお越しいただき、体育のご指導をしていただきました。

今回は、3年生のマット運動と5年生の短距離走を指導していただきました。子どもたちも楽しそうに体を動かしながら運動の基礎を学ぶことができました。

今回は、3年生のマット運動と5年生の短距離走を指導していただきました。子どもたちも楽しそうに体を動かしながら運動の基礎を学ぶことができました。
大健闘!地区陸上交流大会
今日は岩瀬地区の6年生が鳥見山陸上競技場に一堂に会し、第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が盛大に開かれました。


選手たちは、それぞれの競技で、練習の成果を十分に発揮してきました。


自分の記録に喜ぶ人もいれば、あと一歩のところで悔しい思いをする人もいましたが、今日の経験が心も体も大きく成長させたことと思います。


選手以外の6年生も100m走や競技の応援を一生懸命頑張り、大会を大いに盛り上げました。


卒業まで半年を切って、このメンバーで過ごす時間も残りわずかですが、学年の強い団結力を見せることができ、思い出のアルバムにまた新しい1ページが刻まれました。



選手たちは、それぞれの競技で、練習の成果を十分に発揮してきました。
自分の記録に喜ぶ人もいれば、あと一歩のところで悔しい思いをする人もいましたが、今日の経験が心も体も大きく成長させたことと思います。
選手以外の6年生も100m走や競技の応援を一生懸命頑張り、大会を大いに盛り上げました。
卒業まで半年を切って、このメンバーで過ごす時間も残りわずかですが、学年の強い団結力を見せることができ、思い出のアルバムにまた新しい1ページが刻まれました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
5
2
9