こんなことがありました!
出来事
校舎解体
寒さも厳しくなる中、校舎解体が着々と進行しています。

大きな重機が毎日フル稼働し、暗くなってからもライトで照らして工事が続けられています。

工事関係者の皆様、いつもありがとうございます。
大きな重機が毎日フル稼働し、暗くなってからもライトで照らして工事が続けられています。
工事関係者の皆様、いつもありがとうございます。
3年生 クラブ活動見学
3年生が来年から活動に参加するクラブ活動の見学を行いました。


学級ごとに分かれそれぞれのクラブでの活動を見て回りました。


どのクラブも楽しそうに活動をしており、来年入るクラブに悩んでいたようでした。
学級ごとに分かれそれぞれのクラブでの活動を見て回りました。
どのクラブも楽しそうに活動をしており、来年入るクラブに悩んでいたようでした。
5年 博物館・円谷幸吉メモリアルホール見学
5年生が博物館と円谷幸吉メモリアルホールを訪れました。


須賀川市出身の東京オリンピックマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉を記念して建てられたメモリアルホールで、5年生が地元が生んだ偉人について学習しました。


幸吉選手の栄光の裏側にある苦悩を知り、心を打たれていました。
4年後の東京オリンピックにも期待が高まります。
須賀川市出身の東京オリンピックマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉を記念して建てられたメモリアルホールで、5年生が地元が生んだ偉人について学習しました。
幸吉選手の栄光の裏側にある苦悩を知り、心を打たれていました。
4年後の東京オリンピックにも期待が高まります。
1・2年生持久走記録会
今日は、2校時目に2年生の持久走記録会が行われました。男女とも600Mを走りました。
早くから応援に多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。



3校時目は1年生が400Mを走りました。こんなに長い距離を走り続けるのは初めての経験でしょう。持久力も耐える力も育っています。




早くから応援に多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。
3校時目は1年生が400Mを走りました。こんなに長い距離を走り続けるのは初めての経験でしょう。持久力も耐える力も育っています。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
二小遊び隊引継ぎ
今日のすこやかタイムに5・6年生で二小遊び隊の引継ぎが行われました。

班員からのメッセージをみんなで読んだ後、班長だった6年生が来年班長になる5年生にアドバイスを行いました。

6年生は卒業へ、5年生は最上級生として着々と準備が進んでいます。
班員からのメッセージをみんなで読んだ後、班長だった6年生が来年班長になる5年生にアドバイスを行いました。
6年生は卒業へ、5年生は最上級生として着々と準備が進んでいます。
3・4年 持久走記録会
今日は朝から気温も低く、初めて暖房をつけました。そのような中、3・4年生の持久走記録会が開催されました。




中学年は校庭4周・800mのタイムを競います。時折吹き付ける冷たい風に負けそうになりながらも、みんな一生懸命走りました。




寒い中、応援においでいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
明日は、1・2年生が走ります。
中学年は校庭4周・800mのタイムを競います。時折吹き付ける冷たい風に負けそうになりながらも、みんな一生懸命走りました。
寒い中、応援においでいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
明日は、1・2年生が走ります。
6年 大安場史跡公園見学
昨日は、6年生が午前中に大安場史跡公園へ行き土器づくりを体験してきました。

本物の粘土を使って、棒状に伸ばした粘土を積み上げながら、それぞれ思い思いの土器を作りました。


土の感触を楽しみながら、楽しく土器を作ることができました。この後、天日干ししたのちに、外の釜で野焼きする予定だそうで、子供たちの手に届くのは1~2か月後になるそうです。

焼き上がりが楽しみですね。
本物の粘土を使って、棒状に伸ばした粘土を積み上げながら、それぞれ思い思いの土器を作りました。
土の感触を楽しみながら、楽しく土器を作ることができました。この後、天日干ししたのちに、外の釜で野焼きする予定だそうで、子供たちの手に届くのは1~2か月後になるそうです。
焼き上がりが楽しみですね。
3年笠原工業見学
3年生が社会科の見学学習で近所の笠原工業に行きました。

笠原工業は、身の回りでよく使われている発泡スチロールを製造している工場です。



どのようにして発泡スチロールができるのか実験したり、製造工程を見学したりしました。
私たちの生活を支える発泡スチロールをよく知ることができました。
笠原工業は、身の回りでよく使われている発泡スチロールを製造している工場です。
どのようにして発泡スチロールができるのか実験したり、製造工程を見学したりしました。
私たちの生活を支える発泡スチロールをよく知ることができました。
校内服務倫理委員会
本日、教職員の不祥事防止へ向けて、本校全職員で研修会を行いました。校長の講話に引き続きワークショップ型研修、ケースメソッドを行いました。
飲酒運転・交通事故や体罰、わいせつ等の防止について考える有意義な研修会となりました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
5
6
9