こんなことがありました!
出来事
旧校舎解体状況
夏から始まった旧校舎解体工事が着々と進んでいます。

校舎からは防音シートに囲まれてよく見えない部分も多いですが、半分以上校舎が解体されました。

新しく作られるものがあれば、古いものはどんどんなくなっていきます。それでも、旧校舎で過ごした時間や思い出は決してなくなることはありません。これからは、この新校舎と新しい時をみんなで刻んでいきましょう。
校舎からは防音シートに囲まれてよく見えない部分も多いですが、半分以上校舎が解体されました。
新しく作られるものがあれば、古いものはどんどんなくなっていきます。それでも、旧校舎で過ごした時間や思い出は決してなくなることはありません。これからは、この新校舎と新しい時をみんなで刻んでいきましょう。
楽しかったね!修学旅行
今日は6年生の一大イベント、修学旅行で日光へ行ってきました。
晴天にも恵まれ、午前は世界遺産の日光東照宮でガイドさんの話を聞きながら歴史に思いをはせていました。



午後は、日光江戸村に行き、再現された江戸の街並みを目で見て肌で感じ大いに楽しむことができました。



午後4時45分ごろ、両手いっぱいにお土産と思い出話をもって全員無事に帰ってきました。とてもいい思い出になりました。
晴天にも恵まれ、午前は世界遺産の日光東照宮でガイドさんの話を聞きながら歴史に思いをはせていました。
午後は、日光江戸村に行き、再現された江戸の街並みを目で見て肌で感じ大いに楽しむことができました。
午後4時45分ごろ、両手いっぱいにお土産と思い出話をもって全員無事に帰ってきました。とてもいい思い出になりました。
1年 ムシテックワールド
昨日、1年生がムシテックワールドに行きました。


森の中に入って自然と触れ合ったり、空気のサイエンスショーを見たり、施設を見学したりしました。

初めて行ったという子どもたちも多く、楽しく自然について学べたようです。
森の中に入って自然と触れ合ったり、空気のサイエンスショーを見たり、施設を見学したりしました。
初めて行ったという子どもたちも多く、楽しく自然について学べたようです。
1年 親子活動
更新が遅れました。先週のフリー参観後、1年生の親子活動が行われました。

学級対抗でフラフープリレーや玉入れを親子で協力して活動しました。

子どもたちも、おうちの方と一緒に楽しむことができました。
学級対抗でフラフープリレーや玉入れを親子で協力して活動しました。
子どもたちも、おうちの方と一緒に楽しむことができました。
今週の読み聞かせ
今週の読み聞かせは3年と5年を対象に行いました。

学年が上がるにつれて読み聞かせをしてもらう機会もどんどん少なくなり、自分で1冊の本を読み進めることが多くなりがちですが、読み聞かせには、一つの物語を大勢で共有できる良さがあります。

3年生も5年生も楽しみながらお話を聞いていました。
学年が上がるにつれて読み聞かせをしてもらう機会もどんどん少なくなり、自分で1冊の本を読み進めることが多くなりがちですが、読み聞かせには、一つの物語を大勢で共有できる良さがあります。
3年生も5年生も楽しみながらお話を聞いていました。
5年 思春期教育教室、6年 人権教育
今日のフリー参観では、5年生で「思春期性教育講座」を、6年生で「人権教室」が開かれました。思春期性教育では、助産師さんが、人権教室では、「考えよう。インターネットと人権」という内容で、法務局の方がお話をしてくださいました。(人権擁護委員の方々もいらっしゃいました)

それぞれの学年でこれから「大人」へ成長するための大切な話を聞きました。
どちらの学年も真剣に講師の先生の話を聞いていました。
それぞれの学年でこれから「大人」へ成長するための大切な話を聞きました。
どちらの学年も真剣に講師の先生の話を聞いていました。
土曜日フリー参観
今日は、2~4校時にフリー参観を行いました。

普段は仕事が忙しくなかなか授業参観に来られない保護者の方やおじいちゃん・おばあちゃん、兄弟姉妹、そして地域の方など、たくさんの方々がおいでになりました。普段の授業参観では、一時間の授業しか見られない保護者の方々も、時間に余裕をもってお子さんの学校の様子をご覧になっていただけたかと思います。

子どもたちは、おうちの人にいいところを見せようと頑張っていました。学校の様子をよりよく知っていただけるいい授業参観日になったかと思います。
休日にもかかわらず、授業参観にお越しくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
普段は仕事が忙しくなかなか授業参観に来られない保護者の方やおじいちゃん・おばあちゃん、兄弟姉妹、そして地域の方など、たくさんの方々がおいでになりました。普段の授業参観では、一時間の授業しか見られない保護者の方々も、時間に余裕をもってお子さんの学校の様子をご覧になっていただけたかと思います。
子どもたちは、おうちの人にいいところを見せようと頑張っていました。学校の様子をよりよく知っていただけるいい授業参観日になったかと思います。
休日にもかかわらず、授業参観にお越しくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
ランランタイム
今日のランランタイムは澄み切った秋晴れの下行うことができました。

日差しは強くても空気は冷たく、どんどん秋が深くなっていくのを感じながら走りました。
日差しは強くても空気は冷たく、どんどん秋が深くなっていくのを感じながら走りました。
さようなら、銀杏の木
今日、道路拡張工事のために古くから二小を見守ってきた銀杏の木が切り倒されました。

枝を落としていくチェーンソーの轟音が銀杏の木の唸り声のようにも聞こえ、せつない気持ちになりました。3~4日ですべての樹木が伐採される予定です。
明日フリー参観です。樹木のほうもぜひご覧ください。
枝を落としていくチェーンソーの轟音が銀杏の木の唸り声のようにも聞こえ、せつない気持ちになりました。3~4日ですべての樹木が伐採される予定です。
明日フリー参観です。樹木のほうもぜひご覧ください。
今週の読み聞かせ
今週の「読み聞かせ」は、4年2組が多目的ホールで、2年生が各教室で、1年生が多目的室で行っていただきました。
どの学年の児童も、目を輝かせながら絵本に見入って(聞き入って)いました。1年生はパネルシアターです。人物や背景がパネルの中でどんどん変化します。
図書ボランティアの皆様、毎回子どもたちに合った本や内容の選択や活動の工夫をしていただきありがとうございます。図書室の環境整備も大変お世話になっています。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
5
4
5