【須賀川市立第三小学校】
出来事
今日の給食は会津献立
今日の給食は「麦ご飯」「豚肉の生姜焼き」「おあかかあえ」「こづゆ」の会津献立でした。
バランスのよいメニューでとてもおいしかったです。
こんなに具だくさんの「こづゆ」はなかなか食べることができませんね。
学校だより『花王』№10
6年 薬物乱用防止教室
本日、薬剤師である講師の水沼さんを招き薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグの種類と危険性について学習しました。
子どもたちは、薬物によって自分の人生が狂ってしまうことを身にしみて感じていたようです。
講師の水沼さんありがとうございました。
第3学期が始まりました
令和3年 1月5日(火)
新年あけましておめでとうございます。第3学期が始まりました。
校内テレビ放送で第3学期始業式が行われました。お話の中から・・・
校長先生のお話
今年は丑年(うしどし)です。牛は、ゆっくり急がずあわてず一歩一歩前へ進みます。一度始めたら
やり遂げようとするまじめな働き者です。校長先生がいつもお話している「元気・やる気・根気」の中の
牛のように「根気」強く一歩一歩進んでください。また、感染性ウィルスをよせつけないように
手洗い・マスク・換気をしっかり続けていきましょう。
6年生児童代表のお話
小学校生活最後の学期となりました。苦手だったことも挑戦してみようと思います。今までたくさんの人に
支えられてきました。感謝の心をもってすごしていきます。
生徒指導の先生のお話~
ひとりひとり「464名の大切なあなた」です。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言えるといいですね。
おたがいに思いやりの気持ちをもって学校生活を過ごしていきましょう。
保護者のみなさま、今年もご協力よろしくお願い申し上げます。
第2学期終業式
12月25日(金)4校時
テレビ放送による第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、「やる気・根気・元気」の3つの気についてお話がありました。
さらに、こんなお話がありました。
~校長先生のお話~
冬休みにやってほしいことがあります。それは、おうちの仕事を引きうけてほしいことです。
お手伝いではありません。たとえばお風呂のスイッチを入れること、食事の時にはしを並べることなど、
簡単なことでいいので、自分がやらなければ家族が困る、つまり【家族の役にたつこと】をしましょう。
生徒指導の先生からは、<いのちを守る>ために<きまりを守る>ことが大切だとお話がありました。
3名の代表児童の作文発表もありました。
89日間の長い2学期を無事に終了することができました。保護者のみなさま、地域のみなさま、
ご支援ご協力ありがとうございました。令和3年もどうかよろしくお願い申し上げます。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp