西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

運動会・応援合戦練習

2019年5月13日(月)

 お昼休みの時間に全校集会として、紅白対抗応援合戦に向けた練習を行いました。団長の力強い掛け声に続いて、紅組・白組それぞれ体育館に大きな声と手拍子を力いっぱい響かせていました。

 運動会最初の団体種目であり、ここで勝つことで得点をリードすることができます。運動会当日、今日の練習以上に大きな声を出して相手に勝てるよう、練習を重ねていきましょう!

 

第1回避難訓練を行いました。

 

2019年5月10日(金)

 

 2校時目に、今年度最初の避難訓練を行いました。

 今回は火災を想定した訓練で、子どもたちはしっかりと口にハンカチを当てて避難する姿が

多く見られました。

 全体反省会では、教頭先生より避難開始の放送から全校生の安全が確認されるまでにかかった

時間が報告されましたが、残念ながら昨年度よりも延びてしまいました。

 校長先生より、「なぜ避難するとき、口にハンカチを当てるのか」や「なぜ避難訓練を行う

のか」というお話がありました。

 いつ・どんな災害・事件・事故が起こるかは超能力者でもない限り、わかりませんよね。

最近では幼い子どもたちが、命を落としてしまう悲惨なニュースが多く聞かれます。本校でも、

事件・災害などいかなる時でも、1人の命も落とすことなく、意識し子どもたちに指導してい

きたいと思います。

5年生の米作り(総合学習)の体験学習が始まりました!

 今年度も米作りの先生の岩崎さんにご指導をいただきながら、5年生が米作りの体験学習を行います。

第1回目は、代かき作業の見学をさせていただきました。代かきは、水持ちをよくしたり、田植えをしやす

い土の状態にしたりなど、田植えをする前のとても大切な作業であることを教わりました。子どもたちは、

トラクターに乗って作業する岩崎さんの仕事の様子を見ながら、気づいたことや分かったことなどをメモし

ました。次回は、いよいよ田植えの体験をさせていただきます。もち米(こがねもち)の苗を植え、10月

には、収穫したお米でもちつきをさせていただく予定です。自分たちが植えた苗がどのように成長し、どれ

だけ収穫できるか、今から楽しみです。

 これから、岩崎さんにお世話になってたくさんのことを学んでいきます。よろしくお願いいたします。

 

4年生 消防署見学

 社会科「火事からくらしをまもる」の授業の一環として、須賀川消防署に見学に行きました。署内にある通信指令室や救急車、消防車といった施設の様子・設備について、体験や実演を交えながら分かりやすく教えてくださりました。子どもたちは、署員の説明や設備の中で重要だと感じたことや気になったことを中心に、熱心にワークシートにまとめており、新聞づくりへの意欲の高さを感じました。

 ご多忙中にも関わらず、とても親切に案内をしてくださった須賀川消防署の皆様、本当にありがとうございました。

1年生をむかえる会を、開催しました! ようこそ1年生!!

 

2019年4月25日(木)

 

 1年生が入学して、はや3週間が経ちました。そろそろ学校にも慣れてきたころかなと思います。

 この日、6年生が中心となって「1年生をむかえる会」を開きました。

 

 校長からは、西一小の一員としてがんばりましょうという、話がありました。

 その後、各学年の出し物の発表があり、応援団やよさこい・鼓笛演奏などがあり、各学年とも、とても立派

な姿を披露してくれました。特に2年生は、運動会で1年生と一緒に踊るダンスを披露してくれました。

 1年生は、新元号の下で開催される西袋一小の運動会で、かわいいダンスを見せてくれることでしょう。