こんなことがありました

出来事

中学生職場体験

【9月17日(火)】

8名の中学2年生が、職場体験学習のため、三小で活動を行いました。

各学級で担任の先生方の仕事を観察したり、丸付けや学習の補助などの体験をしたりしました。

 

中学生の姿に、三小の子どもたちは目をキラキラと輝かせ・・・休み時間は「一緒に遊んで!!」と言わんばかりに中学生のもとに駆け寄ります。

 

 

体験後の中学生からは、

「先生1人でたくさんの子どもを見ているのがすごいと思いました」

「久しぶりの三小で、先生方に会えてうれしかったです。授業は、子どもたちが楽しそうだったし、先生もわかりやすくなるように工夫していることが分かりました。」

「小学生の時も先生が自分たちのことを思ってくれていることを感じていたけど、違う立場から子どもを思う姿を見ることができて、勉強になりました。」

といった感想が聞かれました。

中学生の皆さん、1日ありがとうございました。この体験を、これからの学校生活や人生の糧にしてくださいね。

授業の様子から(3年)

【9月12日(木)】

3年生の外国語活動の様子です。

この日から、新しいunitの学習が始まりました。大文字のアルファベットの学習です。

 

図の中に隠れているアルファベットを探す活動を通して、文字と発音に慣れ親しんでいきます。

4年生では、この学習をいかして小文字のアルファベットを、そして高学年では書く活動へとつなげていきます。

待ちに待った、水・しゃぼん玉遊び!(1年)

9月2日に水・しゃぼん玉遊びをしました。

台風による雨で延期となり、「いつやるの?」と心配そうにしていた子どもたちも、にこにこ笑顔で楽しみました。

準備物のご協力、ありがとうございました。

水遊びでは、それぞれ持ってきた容器に水を入れ、的に当てて遊びました。

的当てだけでなく、地面に模様も描いて楽しみました。

 

しゃぼん玉遊びでは、大きなしゃぼん玉作りに挑戦したり、友達と協力して手のひらにしゃぼん玉をのせたりと、思いついた遊びをたくさん、試して楽しみました。

 

交通教室を行いました(1年)

9月3日に交通指導員さんをお呼びして、交通教室を行いました。

普段歩き慣れている通学路や学校周辺の道でも危険なことはないか予想しながら歩くことの大切さを学びました。

広がらずに歩く、横断歩道は左右を確認して手を挙げて渡る。

当たり前だけれど、大切なことをしっかりと確認しました。

陸上結団式(6年)

【9月6日(金)】

10月3日(木)に行われるいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、6年生が大会に向けての結団式を行いました。

 

 校長先生からは、「新しい自分を発見するために、いままで経験したことのないことに進んで挑戦してください。」「心・技・体をバランスよく鍛えていくことが大切ですが、校長先生が特に身につけてほしいことは『心の成長』です。先生方や家族などの支えてくださる方々への感謝の気持ち、友達への思いやりの気持ちをもち、自己ベストを目指してがんばってください。」とお話がありました。

 

  

続いて代表児童が、「自分のベストを発揮できるように練習をがんばり、友達と励まし合いながら高め合います。」「大会では学校の代表として、6年生らしい振る舞いを心がけ、相手をリスペクトする心を忘れずに、最後まで全力でがんばり抜きます。」と誓いの言葉を述べました。

 

 

大会まで約1か月、体育の時間や放課後の時間を使って練習に励んでいきます。がんばれ、6年生!