こんなことがありました!

出来事

『What's this?』(外国語活動)~リッキー先生と英語を学ぶ~

 11月26日(月)、外国語(英語)活動で3~6年生の子どもたちが、ALTのリッキー先生と

一緒に英語を学びました。3年生では、What's  this?「これは何ですか」というリッキー先生の問いかけに、子どもたちが、It's a dog. 「それは、犬です」というように、英語で答えました。どの学年の子も、声に出して英語を話すことが大切です。

 

 

 

『とんなノートの使い方がよい?』~「ノート展」の実施(全学年)~

 「教育相談」の期間である11月26日(月)から29日(木)までの間、学習で使用している子どもたちの「ノート展」を行います(全学年)。子どもたちがどのようにノートを使っているかご覧ください。ご自分の子どもの学年以外のノートもみてみると、大変参考になります。ノート類は、各学年の廊下や教室内に展示してあります。

 

『ユネスコスクールの交流』~只見町立朝日小学校「ESD公開授業研究会」~

 11月22日(金)、只見町立朝日小学校で「第4回ESD公開授業研究会」が開催され、白方小職員も参加しました。朝日小さんは、白方小同様、ユネスコスクールとしてESDの実践研究に取り組んでいます。朝日小さんとは、同じユネスコスクールとして様々な形で交流を続けています。今回は、1年道徳と4年社会科の授業が公開されましたが、子どもたちが大変学習に意欲的であるとともに、自分の考えをしっかりと持って発表していました。また、発表された考えをもとに話し合うこともできています。大変素晴らしい子どもたちの姿でした(ESDで育む態度・能力が育っている)。