こんなことがありました!

出来事

人権の花運動について

10月20日(火)に、郡山人権擁護委員協議会の横山様、服部様、渡辺様、

須賀川市役所企画政策課市民協働・シティプロモーション推進係の相川様が

ご来校くださり、「人権の花」贈呈式を行いました。

人権の花運動とは、「学校に配布した花の苗等を、子どもたちが協力して育てること

によって生命の尊さを実感し、その中で豊かなこころを育み、優しさと思いやりの

心を体得することを目的としたもの」とのことです。

式の中で、パンジーの苗や培養土、標語入りシール付きプランターなどをいただきました。

本校では、園芸委員会を中心に、水やり等をして育てていきます。

お忙しい中、本校においでいただいた皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

交通安全教育活動の表彰を受けました。

10月19日(月)に、須賀川市警察署交通課係長坪井様と栗城様、須賀川市交通安全協会事務局長

鈴木様が来校され、「交通安全教育を積極的に推進して交通事故防止に尽力した」という功績により、

東北管区警察局長様並びに東北交通協会様から表彰を受けました。

命を守る教育は、最も重要な教育の一つです。今後も交通事故防止などに努めて参ります。

ご家庭での御指導もよろしくお願いいたします。

円谷幸吉選手お話会(5・6年)

10月16日(金)3校時に、「円谷幸吉選手お話会」を開催しました。

本校では、高学年の総合的な学習の時間に「須賀川を調べ隊」として、須賀川の歴史や伝統産業、

偉人等を調べる学習を行っています。

この日のために、円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げる会 会長 小栗山様、役員の久保木様、 

幸吉選手のお兄様の喜久造様、前須賀川市立博物館長の安藤様にご来校いただきました。

安藤様には約40分間のご講演をいただきましたが、円谷選手が東京オリンピックで銅メダルを獲得した時の

実況の様子を実演していただくなど、最初から最後まで子どもたちが興味を持って聞かせていただき、

「あっという間だったなあ。もっと聞きたかったです。」などの声が多く聞かれました。

最後に、6年代表の味戸さんがお礼の言葉を述べました。

この日の様子は、10月22日(木)18:10からのNHK「はまなかあいずTODAY」という50分番組の中で、

5分ほど放送予定とのことです。ぜひご覧下さい。

また、「円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げよう!」は、10月21日(木)19:00から予定されております。

どうぞお楽しみに。 

朝の読み聞かせ(4年)

10月16日(金)の朝の時間に、4年生の読み聞かせがありました。

図書ボランティアの皆様方、いつもありがとうございます。

先日、このホームページで「どくしょでビンゴ」の取り組みを紹介いたしましたが、

今後も子どもたちがたくさんの良書と出会えるような取り組みを、継続して行っていきます。

収穫祭に参加しました。(2学年)

10月15日(木)、2年生が、須賀川市老人クラブ連合会主催の「須賀川市生き生き交流農園収穫祭」に

参加しました。本校の2年生児童が、毎年参加させていただいております。

はじめに、みんなでサツマイモの収穫をしました。ものすごく大きなサツマイモを掘り起こすことができ、

子どもたちみんながびっくりしていました。

次にセレモニーに参加し、記念品や収穫物をいただきました。

最後に、2年生代表の福岡君がお礼の言葉を述べました。

須賀川市老人クラブ連合会の皆様、本校の子どもたちのために、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、

例年とは違う形でこの会を工夫して実施いただいたことに大変感謝申し上げます。ありがとうございました。