出来事
いわせ地区小学校陸上競技交流大会終了!応援ありがとうございました!!
10月2日(金)に、晴天の下、いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。
6年生は、体育の時間や放課後に練習したり、選抜メンバーは週末に鳥見山陸上競技場に
出かけたりして、練習に一生懸命取り組んできました。
大会当日も、持てる力を精一杯発揮し、本当にがんばりました。
黒田君が男子80mハードルで1位、久永君が男子走り高跳びで1位、浅和さんが女子100mで5位、
男子4×100mリレーで4位という素晴らしい成績をおさめました。
多くの子どもたちが自己ベストを出すなど、これまでの苦しい練習を乗り越えた経験が、
6年生の子どもたちを心身共に大きく成長させました。
これからの生活につながっていくと確信しています。
これまでにご家庭で、お子さんにたくさんの励ましをいただきましたことを、感謝申し上げます。
また、当日テント設営・撤去、路上駐車の見回りなどのご協力をいただきました、
6年生の保護者の皆様や音体役員の皆様、本当にありがとうございました。
1年校外学習(空港公園)
9月30日(水)に、1年生が研修バスで、空港公園に出かけてきました。
今回のめあては、「公園で草木や虫と触れ合うことで、自然のすばらしさに触れる
ことができる」でした。
カエルやトンボ、カマキリなどをつかまえたり、様々な草木を見つけたりして
たくさんの自然を感じていました。
子どもたちは、「すっごく楽しかったねー。」と笑顔いっぱいに話していました。
陸上競技交流大会壮行会と教育実習生終了
9月29日(火)の昼休み、陸上競技交流大会に出場する6年生を励ますため、壮行会を実施しました。
今回は、5・6年生のみ体育館での実施としました。
6年生は、これまで体育の時間や放課後に練習したり、選抜メンバーが週末にも鳥見山陸上競技場へ
出かけたりして練習に励んできました。
壮行会では、5年生の渡辺さんから励ましの言葉があり、5年生全員が太鼓に合わせてエールを送る
などの応援を行い、士気を高めました。
最後に6年生の秋山君が、学校の代表として精一杯競技することや、自己ベストの更新を目指すことなど、
大会に向けた決意を力強く発表していました。
なお、参加できなかった学年のために、壮行会の様子をお昼の時間にビデオで流しました。
また、本日、教育実習生の藤田さんが10日間の実習を終えました。短い期間ではありましたが、
5年生を中心に積極的に子どもたちと関わりを持ち、一生懸命実習していました。
藤田先生の益々のご活躍を期待しております!
みんな大好き、児童会交流集会!
9月28日(月)に、児童会交流集会がありました。
「他学年との交流を通して、思いやりや感謝の気持ちを高めることができる。」をめあてとして、
全校生が縦割り清掃班で活動する集会です。
特に班長・副班長になっている6年生が中心になって班ごとに計画を立て、ボール運びや四つ角ゲーム、
フルーツバスケット、だるまさんの一日など、それぞれの班で考えたものを楽しんでいました。
1年生は初めての活動でしたが、笑顔いっぱいの集会になったようです。
6年生は最後の交流集会となりましたが、下級生の面倒を見ながら、一生懸命活動する姿が素晴らしかったです。
6年生のみなさん、みんなを楽しませるために、計画・準備・進行など、どうもありがとうございました。
現職教育研究授業(5年生)
9月25日(金)に、5年生の現職教育授業研究を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、これまでも御指導いただいてきた
東京麻布研究所長の村瀬公胤先生に、リモートによる御指導をいただきました。
また、5年生3クラスとも研究授業を行い、教職員も3クラスに別れて参観、事後研究を行いました。
このような状況の中で、本校の現職教育の研究テーマである、「主体的・対話的で深い学びのある授業づくり」を
どのように進めていけばよいかを考えながら、授業を実践しました。
参観した方々から、3学級の児童とも、国語科・算数科に大変意欲的に取り組んでいたことをお褒めいただき、
大変嬉しく思っております。
今回のようなリモートによる授業研究会は初めてでしたが、須賀川市GIGAスクールサポーターの
有限会社橋本屋様の全面的なご協力により、スムーズに実施できました。
村瀬先生からいただいた貴重な御指導を、これからの教育活動に生かしていきます。
大変お忙しい中、御指導いただきました村瀬先生、須賀川市教育委員会柿沼主任指導主事、藤井指導主事、
須賀川一中のお二人の先生、橋本屋の皆様、本当にありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp