出来事
図書ボランティアによる読み聞かせ(2年生)
9月18日(金)の朝の時間に、図書ボランティアの皆様が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも心待ちにしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
1学期は実施を見合わせておりました。
必要人数を最小にして行うなどの感染拡大防止対策をしっかりと行い、16日(水)の1年生から、
再開していただいたところです。
素敵な本との出会いを、これからも意図的につくっていきたいと思います。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
お昼のTV放送
9月18日(金)のお昼のTV放送では、教育実習生終了の挨拶と理科作品展の表彰を行いました。
はじめに、1週間の実習を終えられた大竹さんからご挨拶がありました。
大竹先生の今後のご活躍を心よりお祈りいたします。
次に、令和2年度理科作品展で、ムシテック館長賞を受賞した6年の横田君が表彰されました。
横田君は、今年度理科作品展最高賞の受賞となります。本当に素晴らしいの一言です。
あわせて11名もの皆さんが、部長賞・特選・金賞を受賞しました。おめでとうございました!
小中連携サポート授業(4年図画工作)
9月17日(木)に、小中連携サポート授業として、4年生の図画工作科の時間、須賀川市立第一中学校
の八木田先生からご指導いただきました。
今回は、「わすれられない気持ち」をテーマに版画についてたくさんのことを教えていただきました。
まず、彫刻刀の種類と刃によって、削る部分がどのように表現されるのかを教えていただきました。
次に、自分自身をどのような構図で表現するのがよいかということも具体的に教えていただき、
子どもたちはデッサンの練習に真剣に取り組んでいました。
次回は5年生の図画工作科でも御指導いただくことになっております。
八木田先生、大変お忙しい中、御指導ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
校外学習(3年)
9月17日(木)に、3年生が校外学習で、「いちい須賀川東店」様を見学させていただきました。
社会科「店ではたらく人」の学習として、いちい須賀川東店内で働く人の様子や品物の産地などを調べ、
理解を深めることが目的でした。
はじめにお店についての説明をしていただき、バックヤードの見学や店舗内での調べ学習を
させていただきました。
店舗内での調べ学習では、品物がどこから運ばれてくるかや品物の種類などについて、事前にしっかりと
調べたいものを学習していたので、当日もとても意欲的に活動していました。
いちい須賀川東店の皆様方、大変お忙しい中本校児童のためにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
避難訓練(不審者侵入対応)を行いました。
9月16日(水)に避難訓練(不審者侵入対応)を行いました。
(1)不審者の校内への侵入に際し、生命・身体の安全を守るための必要な知識及び態度を養う。
(2)情報を正しく聞き取り、事態を的確に判断し、指示に従いながら必要に応じた退避行動が
とれるようにする。これら2つを目標として実施しました。
生活安全課スクールサポーターの阿部様にご来校いただき、教職員・児童それぞれに分けて御指導
いただきました。お褒めいただいた点もありましたが、課題となる点もご指摘いただきましたので、
今後改善して参ります。
阿部様には、登下校時における不審者に注意することなども放送でお話しいただきましたので、
こういった機会に、ぜひご家庭でもお子さんにお話いただければと思います。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp