こんなことがありました!

出来事

2年校外学習(ムシテック)

今日は、2年生が待ちに待ったムシテックでの学習でした。

「放射線を調べよう」や「ビーカーポップコーン」、「種子のもけい」、「サイエンスショー」など、

学級ごとにローテーションで、学習してきました。

普段の学校生活では、なかなか体験できない学習をしたり、みんなでお弁当を食べたりして、

とっても楽しい一日だったようです。

休日に家族で出かけて学習してきました、などというお話も、いろいろな学年の子どもたちから聞いています。

お忙しいとは思いますが、ご家族でもムシテックワールドにお出かけになってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

読書週間イベント「どくしょでビンゴ!」

10月12日(月)から12月18日(金)まで、読書週間イベント「どしょでビンゴ!」を行っています。

まず、ビンゴにかいてある種類の本を借り、廊下の特設コーナーではんこを押してもらいます。

ビンゴの数によって、季節の飾りや動物のしおり、好きな本の予約券を獲得できます。

本校の図書司書を中心に、図書ボランティアの皆様に協力をいただいて、開催中です。

活字離れが叫ばれる現代社会ですが、本校ではこれからも、子どもたちが読書する時間を意図的に

設定していきます。

 

5年自然体験学習

10月9日(金)に、5年生が自然体験学習で、国立那須甲子青少年自然の家に行ってきました。

「自然の中で自主的・自立的な活動をすることにより、心身を鍛練し、体力の増強に努める」等を目的に、

焼き板づくりやふれあいの森オリエンテーリングで、普段の学校生活ではなかなかできない学習をする事

ができました。

自然の中で体験したことは、子どもたちの大きな経験になると思われます。これからの学校生活にも

生かしていってほしいと思います。

早朝より準備・送迎等、5学年保護者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

4年自然体験学習

10月6日(火)に、4年生が自然体験学習で、「郡山自然の家」に行ってきました。

「集団活動を通して、規律・協同・友愛・奉仕・勤労の精神を養う」等を目的として、学習に参加させました。

今回は、フィールドワークやわりばし飛行機製作を通して、普段の学校生活ではなかなか体験できない

「自然体験学習」をすることができました。

帰校したときに見た、4年生児童の、充実した一日を過ごしてきたという満足そうな表情が印象的でした。

準備・送迎等で、ご協力いただきました4年生保護者の皆様方、ありがとうございました。

 

 

小中一貫サポート授業(4年生理科)

10月8日(木)に、須賀川市立第一中学校の佐浦先生に来ていただき、4年生の理科「空気のあたたまりかた」

について御指導いただきました。

試験管の先に石けん水をつけ、手で握って温めるとどうなるかをみんなで考えました。

子どもたちも真剣に考えて様々な予想をし、興味を持って実験に取り組んでいました。

子どもたちに少しでも理解させようという、佐浦先生の熱意が伝わってきました。

お忙しい中、御指導いただきました佐浦先生、本当にありがとうございました。