|
||
岩中なう!
出来事
1年生球技大会燃えました!
3年からスタートした今年の球技大会は今日の1年生の大会をもって終了となりました。1年生は声がとてもよく出ていました。男女の仲もよくチームワークがバッチリでした。来年の大会では今年よりもラリーが続くよう期待します。お疲れ様でした。

除染土搬出作業続報3!
作業が始まって間もなく1ヶ月となります。作業は順調に進められているようです。あと少しで完了です。作業員のみなさん、よろしくお願いいたします。
楽しいクリスマス会!
本日少し早いクリスマス会をりんどう学級で開きました。手作りケーキとクッキー、紅茶をいただきました。ケーキのスポンジは既製品ですが、それ以外は生徒たちが作りました。たいへんよくできました。そして、ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
スポ少卓球交流大会2位!
2日に、猪苗代カメリーナで開催された、スポ少卓球交流大会において、卓球部女子が女子2部において、見事2位に入賞しました。おめでとうございます。寒い中での大会でしたが、持てる力を十分位発揮することができました。これからの活躍が楽しみです。

生徒主体の学習をめざして!
本校の現職教育に係る授業研究会が毎週のように行われています。今週も水曜日に音楽の授業研究会が行われます。さて、今日は2年の国語科で平家物語の授業を訪問しました。冒頭部分を覚え、すらすら言えるように一生懸命チャレンジしていました。次は3年の理科の授業を訪問しました。滑車を使った実験中でした。滑車の有無により仕事量にどのような違いがあるかを確かめる授業でした。班員同士が協力し合いながら、実験している姿がいいですね。

クリスマスへのカウントダウンツリー!
ALTのミミー先生は美術のセンスが抜群で、今回はその才能を生かしてクリスマスツリーとカウントダウンの日数を書いたボックスを作っていただきました。一つ一つの箱を開ける人が決まっていて何がはいっているか、わくわくの仕掛けになっています。こんなホッとするデコレーションを作っていただけることに感謝いたしました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、千草和え、大根と豚肉の炒め煮、ふりかけ」です。炒め煮は、味のしみ込んだ大根と生揚げがたまりませんね。そこに豚肉からこんにゃく、人参、枝豆など豪華なラインナップです。おいしかったです。千草和えは、さっぱりしていました。きれいな色味と、いかの切り身がチョッピリうれしい一品です。和風って感じですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生が球技大会で燃えました!
今まで保健体育科で練習してきたバレーボールの大会が本日行われました。バレーボールの授業が始まったころはぎこちなく、ボールから逃げる生徒が多かったのですが、今日の試合は熱気があり、みんな集中してボールを追いかけていました。お疲れさまでした。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食パン、ポテトサラダ、エビボールスープ、スライスチーズ」です。セルフサンドということで、まずはサラダをサンドしました。個人的に調理パン好きなので、これはうまい。まさにサラダパンです。結構ボリュームもあり大満足です。次にチーズを挟んでみると、これもうまい。まさにチーズパンです。一度に二度おいしい。最高ですね。スープは、この具だくさん。しかもエビの団子が入っていました。これはうれしいですね。結構大きかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
理科の授業研究会実施
本日、1年生の理科の授業研究会を行いました。ビーカーに入れたストローがどうして曲がって見えるのか、光の屈折についての学習です。光源装置と半円形レンズを使って班ごとに実験をし、光がレンズにどのようにあたると光がどのように進むかを確かめました。楽しく班ごとに学習していました。
本日の給食で~す!
茶道を学びました!
日本の伝統文化を学ぶことは日本人として必要な事です。今回、3年生が茶道を体験いたしました。講師は大日本茶道学会から、山田仙洋様と阿部仙妍様においでいただき、茶道の歴史や所作について、学びました。会場は本校2階にある茶室と和室を使いました。ほとんどの生徒がはじめての経験で「和の心」を大いに学ぶことができたようです。

本日の給食で~す!
国語科の授業研究会実施!
本日5時間目に1年1組で国語科の授業研究会を実施しました。市教育研修センター指導主事の渡部修一様にご指導をいただきました。文法の学習でしたが、生徒たちは自分で接続語を入れた例文をつくって班で話し合い、代表の文を紹介していました。最後に渡部先生から文法の指導方法や内容について学ぶことができました。ありがとうございました。

本日の給食で~す!
落語会で大盛り上がり!
本校卒業生の桂翔丸さんの落語会を盛大に開催しました。昔の思い出話や落語講座、そして笑いが絶えない落語で盛り上がりました。卒業生にこんなに素晴らしい先輩がいることにみんな感激したことでしょう。ぜひまた遊びに来てほしいですね。翔丸さん、ありがとうございました。


本日の給食で~す!
2年数学を訪問しました!
2年生の数学は三角形の合同条件を学習していました。3条件を覚え、友達3人以上にきちんと伝えられるか、全員で取り組みました。証明問題などで活用する大切な学習事項ですね。しっかりとマスターしましょう。
地域学校保健委員会開催!
22日に本校を会場として、岩瀬地域学校保健委員会を開催しました。市健康づくり課の保健師さん、岩瀬学校給食センター所長さん、主任栄養技師さん、こども園、小中学校の代表者が参加し、今年度の実践内容を報告していただきました。運動能力の向上と肥満の改善などが報告されました。最後に、市教育委員会の高橋指導主事より、講話をいたてだきました。岩瀬地域の子どもたちの運動能力の現状を全国、県、市と比較して教えていただきました。また、保護者を巻き込んだ健康づくりや肥満改善の取組について学ぶことができました。ありがとうございました。
学校の連絡先
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
8
6
8
5
リンクリスト