主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
先週5・6年生で行った「書写教室」を、今日は3・4年生で行いました。今回も渡辺藍筍先生にご指導いただきました。
本日12:20より、岩瀬地区小学校理科作品展の表彰といわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会を行いました。岩瀬地区小学校理科作品展については、理科部長賞2名、金賞4名、銀賞4名、計10名が表彰されました。いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会については、校長先生のお話、選手紹介、児童代表励ましの言葉、選手への応援、選手代表お礼の言葉がありました。10月1日(木)の大会本番では、自己ベストタイムを目指して頑張ってほしいと思います。
4校時目に3年生は、社会科の学習で、前の学習の時間に調べた商品名と生産地について班ごとに発表し、その内容を聞きとり、日本の白地図にまとめました。意欲的に学習に取り組んでいました。
今日は、教育研修センターの菊池進指導主事をお迎えし、1年生の授業研究会を行いました。担任の鈴木教諭が算数科「どちらがおおい」の単元の授業を行い、放課後に全職員で全体会を行いました。
先日のPTA役員会の折、「これからは、いつだれが新型コロナウイルスに感染してもおかしくない。もし、自分(保護者)が感染した場合、子どもの学校(の登校または欠席)はどうしたらいいのか。」とのご質問をいただいました。そこで、これまでにお知らせした内容と重なるところもありますが、再度整理して、昨日文書をお渡ししました。なお、下記からもご覧いただけますので、ご確認ください。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>