主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日3年生は、社会科見学として、リオン・ドール須賀川東店へ行きました。見学学習の目的としては、「スーパーで働く人の仕事とその様子を調べ、その工夫や努力に気づく。」ことでした。到着後、2グループに分かれて、担当の方から、説明を聞きました。その後、バックヤードの「青果作業室」や「精肉作業室」などで、パックや袋に詰める作業の様子を見学しました。続いて、おすすめの商品や「一押し」の商品についての説明をしていただき、3年生一人ひとりが買い物をして、セルフレジで会計する体験をしました。3年生にとって、とても有意義な学習をすることができました。
午後2時過ぎから鳥見山陸上競技場で、5・6年生は陸上の練習を行いました。鳥見山陸上競技場に到着した時は、大雨が降っていて心配しましたが、約30分後雨がやんで予定通り陸上の練習を行うことができてよかったです。5・6年生は、鳥見山陸上競技場を管理している方にあいさつをしてから、さらに鳥見山陸上競技場に向かって使用する前のあいさつを行い、種目別に練習に取り組みました。5・6年生は、一人ひとりが真剣に練習を行っていました。充実した練習になりました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、ヘチマの観察をしました。くきの長さや葉の大きさ、花の様子、実の大きさなどをよく見て記録カードにまとめました。
本日1年生は、白方小学校の1年生と一緒に石筵ふれあい牧場に行きました。初めに、1年生一人ひとりが、えさ売り場からカップ入りの人参を買い、ロバや馬、ウサギ、羊、ヤギにえさやりを行いました。次に、4グループに分かれて、バーベキューハウスのテーブル席で、昼食を食べました。最後に、1年生が自分で、アイス売り場でアイスを買い、おいしそうに食べる姿が見られました。白方小学校の1年生と交流を深め、有意義な活動となりました。
」
5校時目に6年生は、理科の学習で、月の形が日によって変わって見える理由を調べました。電灯を太陽、ボールを月、観察する人(自分)を地球に見立て、ボールに光を当ててボールの明るく見える部分がどのように変わるのかを意欲的に確かめることができました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>