出来事

安積疏水見学学習へ行きました

 本日4年生は、安積疏水見学学習へ行きました。初めに猪苗代湖にある上戸取水口を見学しました。担当の方に仕組みやはたらきを分かりやすく説明していただきました。次に、田子沼では分水路、水力発電所では地球環境に優しいエネルギーであることやその仕組みについて学習しました。最後に、開成館へ行き、郡山・猪苗代を開拓した時の苦労について掲載された展示物を見学してきました。有意義に過ごすことができました。

     

     

文部科学大臣「新型コロナウイルス差別防止メッセージ」

 本日、文部科学大臣からの新型コロナウイルス感染者に対する差別防止のメッセージを児童を通じて配付しました。

 これには教職員に向けたものと児童に向けたメッセージもありますが、児童向けにつきましては、学級で担任から指導をする際に用い、その後児童に配付します。

新型コロナ差別防止メッセージ(保護者).pdf

新型コロナ差別防止メッセージ(児童).pdf

新型コロナ相談窓口.pdf

土やすなのつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがいを調べました

 5校時目に4年生は、理科の学習で、土や砂のつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがいを調べました。初めに、畑の土と砂場の砂を手で触って感触を確かめた後、虫眼鏡を使い、それぞれの粒を観察しました。次に、各班ごとに、畑の土と砂場の砂を使って、水のしみこみ方のちがいを調べ、分かったことをワークシートにまとめました。楽しく実験を行うことができました。

    

    

資源物回収がありました

 PTA奉仕作業終了後、PTA補導委員の皆様を中心として、各方部にて、資源物回収を行いました。保護者の皆様と一緒に4~6年生も一生懸命に新聞や雑誌、ダンボール、アルミ缶などの積みおろしの仕事を行っていました。大変お世話になりました。