須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
11年前、今日と同じように3月11日の金曜日。中学校の卒業式の後でした・・・
東日本大震災から11年が経過し、いまだに故郷に戻れない人、深い傷を心に抱えている人など、本当にまだまだ復旧・復興は終わっていません。今を生きる子どもたちの命を大切にすること、それを改めて確認する日であります。
福島県知事からメッセージが発信されましたのでご紹介します。
明日(11日)は、9年生の卒業証書授与式です。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大により様々な制限や制約がありましたが、稲田学園として第1回の卒業証書授与式が迎えることができ、卒業生や教職員一同も大きな喜びを感じています。
7、8年生や教職員で準備した体育館や教室装飾など準備がしっかり整いました。感染予防のため、今年度も通常とは違う形の卒業式となりますが、9年生28名全員で最高の式にしてほしいと思います。
前期課程の修了式を前に、6年生たちがお世話になった先生方とスポーツを楽しむ企画、「スポーツ集会」を9日(水)に実施しました。先生方に配慮して(笑)準備運動を念入りに行った後、バスケットボール、卓球、バドミントンに分かれてゲームを楽しみました。その後、6年生たちから先生方にこれまでの感謝の手紙が渡されました。先生方、筋肉痛は大丈夫でしょうか?(私は少しだけ腰が痛いです、校長)
今年度より義務教育学校になった稲田学園では、6年生が今まで行ってきた小学校の卒業式は実施しないことになりました。代わりに、私服・ランドセルの「児童」から、制服を着た中学生(後期課程の「生徒」)になる節目ということで、『前期課程修了証書授与式』を実施します。コロナ禍ということもあり、短期間での練習で本番を迎えることになります。6年生たちは、証書を授与される動きや元気な声での呼びかけ、マスク越しの合唱などに集中して取り組んでいました。まん延防止期間でなくなったため保護者にも参列いただく予定です。県内の新規感染者が若干増加に転じているようなので、注意しながら実施できればと思います。
「震災から学ぶ会」を実施しました。
まず、校長先生から、東日本大震災の教訓をもとに、自然災害に対する心構えを持つことの大切さについて
全校生にメッセージがありました。
そのあと、各教室で防災学習動画を視聴し、防災への意識を高めました。
震災当時には、まだ生まれていない子ども達も増えてきましたが、この福島に住む子ども達には、震災の
教訓を伝えていかなければならないと改めて思う日になりました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp