こんなことがありました!

カテゴリ:行事

第1学期の「終業式」を行いました

 今日で、1学期71日間が終了です。学校では、第1学期の「終業式」を行いました。

 式では、はじめに校長から「4月にはできなかったことが、今はできるようになった。わからなかったことが、
わかるようになった。自信を持ってほしい。」との話をしました。
また、学級の宿題とは別に、校長から子どもたちに次のような「課題」を出しました。
  1~3年生:夏休みにしかできないことを、しっかりやってくること
  4~6年生:自分のよいところ、学校のよいところ、地域のよいところを見つけてくること

 また、生徒指導担当の吉田教諭より、夏においしい「す・い・か」をもとに、夏休みの過ごし方について指導を行いました。
  す・・・すすんで 勉強・運動・お手伝い
  い・・・いままでどおり はやねはやおき
  か・・・からだも心も 元気で

 合わせて、式の終了後には、7月29日に行われる「水泳交歓会」に選手として出場するメンバーの壮行会を、6年生が中心に行いました。

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、今日まで71日間、事故なく教育活動を進めてくることができました。たいへんありがとうございました。
 夏休みの過ごし方につきましては、学校で十分に指導を行いましたが、お気づきの点がありましたら、ぜひ子どもたちへのご指導をお願いいたします。
 2学期も、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

愛校作業を行いました

 今日は、1学期の終わりを迎え、全校児童で学校をきれいにしようという「愛校作業」を行いました。
 今回の「愛校作業」は、担当職員が場所を配当するのではなく、各学級で「学校をきれいにするためにどこを掃除したらよいか」を子どもたち自身が話し合い、自分たちで決めた場所で作業を行いました。おもちゃの片づけ・水道周りの掃除・ベランダ掃除・・・と、子どもたちはよく見ているなと感心しました。
 普段の清掃ではなかなかできないところがきれいになり、気持ちよく終業式が迎えられそうです。


岩瀬図書館の方においでいただき「お話会」を行いました

 今日は、岩瀬図書館から職員とボランティア合わせて5名の皆様においでいただき、「お話会」を行いました。
 本校では、年に2回実施していますが、いつも楽しいお話や不思議なお話を読み聞かせていただいたり、歌やクイズ・パネルシアターとアイデアいっぱいのプログラムなので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
 今日も、1~3年生と4~6年生それぞれに合わせたお話を、いろいろな方法で楽しく聞かせてくださいました。岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。
 どうぞ、保護者の皆様・地域の皆様も、お子さんといっしょに図書館に出かけられてはいかがでしょうか?
 次の本校での「お話会」は11月4日(水)多目的ホールで実施の予定です。

「夏のおやつづくり」を行いました

 今日は、1~4校時に全校児童で「夏のおやつづくり」を行いました。
 実施にあたっては、岩瀬支所保健師の小林様、看護師の柳沼様、食生活改善推進員の皆様、歯科衛生士の太田先生においでいただきました。
 はじめに、体育館で全体会を行いました。全体会では、太田先生から歯についてのお話をいただきました。また、代表委員会の児童が「おやつクイズ」を出しました。さらに、今回は「劇団 砂あらし」(子どもたちがよく知っているメンバーですが)による寸劇で、栄養について学びました。
 その後、養護教諭が正しい手の洗い方を指導し、1~3年生はキュウリとにんじんの野菜スティックづくり、4~6年生は「とうふ白玉だんご」の調理をしました。食生活改善推進員の方々が丁寧に教えてくださったので、けがや失敗なく完成しました。
 最後に、自分たちで作ったおやつで会食をしました。
 今日のおやつづくりには、三つのねらいがありました。一つ目は「食事やおやつの大切さがわかる」こと、二つ目は「歯の大切さがわかる」こと、三つ目は「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。多くの方々のご協力により、これらのねらいを達成することができました。ありがとうございました。

新体力テストを行いました

 先週、雨のため延期していた「新体力テスト」を実施しました。
 今日は、日差しがあるところは暑かったのですが、さわやかな風の中でテストをすることができました。
 本校では、「白方っ子タイム」などで、子どもたちの体力の向上に取り組んでいます。今回の結果を分析し、今後さらにその取り組みを推進していきたいと思います。