こんなことがありました!

出来事

校内文化祭 吹奏楽部発表

 午後の一番最初は、吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部の3年生にとっては、今年はコンクールへの参加、ホールでの聴衆の前での演奏が全くなく、今年度、この演奏が最初で最後となってしまいました。この一回に心を込めて、素晴らしい演奏がありました。

 途中、スペシャルゲスト?のダンサーたちも2グループ登場し、演奏を盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 3学年発表

 今年の学年発表は、3学年のみの発表となりました。

 3年生は演劇を行いました。内容は、松明あかしにまつわる須賀川城主「阿南姫」の物語です。今年は、残念ながら松明あかしへの参加はありませんが、3年生が総合の時間に学習した内容がしっかり生かされた演劇で素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 合唱発表会

 10:00からは、合唱発表会が行われました。今年度は、感染予防が前提にあるため、例年のようなコンクール形式で賞をつけるのではなく、これまでの練習の成果を披露する発表会の形式をとりました。

 文化祭の中でも、学級の絆が試される、メインのイベントです。全員フェイスシールドをしながらの歌唱となり、不便なところもありましたが、各クラスとも、それぞれの学年の声のレベルが反映された素晴らしい合唱となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 意見発表会

 開祭式に続いて、意見発表会が行われました。以前、このホームページでもお知らせしましたが、各クラスの代表に選ばれた6名の生徒が、自分の将来の夢や、新型コロナウイルス感染症が広がっている社会や普段の生活の中で思ったこと、SNS社会で気を付けなければならないこと、動物愛護の心など、伝えたいことを、感情豊かに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 開祭式

 本日、文化祭が行われております(午前の部は先ほど終了しました)。

 朝の開祭式では、実行委員長、生徒会長それぞれのあいさつの後、生徒会役員や実行委員による寸劇?「白雪姫」が演じられ、今年の文化祭のテーマ「完全燃焼」に合わせ、全校生の完全燃焼の度合いを確認し、気合を入れて、文化祭の幕が開きました。