ブログ

今日の小塩江中学校

2年生の社会科の授業から

 【10月1日(火)4校時 社会科】

 2年生社会科の授業の様子です。近畿地方の学習では、来年度、修学旅行で訪問する京都について、本やインターネットで調べ学習を行っていました。2班に分かれ、「京都のお寺巡り」、「京都の神社のごりやくを調べよう」と題した京都マップをそれぞれに作成していました。生徒からは、「金閣寺に行きたいな」とか「伏見稲荷神社の千本鳥居すごい。見たい。」といった声が聞かれ、来年6月予定の修学旅行が待ち遠しといった様子がみられました。

0

英語科の授業研究会を行いました。

 9月30日(月)は、3学年英語科の授業研究会を行いました。イラストやカードゲームを通して、主語の状態を後置修飾を使って英文を考え、口頭で表現する授業でした。イラストの状態を自分なりの解釈で判断し、友達の表現と比較したり、主語を単数形や複数形にしたりして、同じイラストから多様な表現が見られ、学び合いが意欲的に行われていました。

0

1年生の理科の授業から

 1年生理科の授業の様子です。物質の溶け方の単元で、食塩と硝酸カリウムの2種類の物質に同じ量の水を入れ、ぞれよく振って混ぜたり熱したり冷やしたりしたときの溶け方のちがいを実験していました。振っただけでは少ししか解けなかった硝酸カリウムが、熱するとすべて溶けたことには興味津々でした。さらに、冷やすと徐々に個体の硝酸カリウムが現れたことには驚きの声が上がりました。

 

0

少年の主張県大会、優秀賞おめでとう!

 9月26日(木)に川俣町中央公民館で第46回少年の主張福島県大会が開催され、本校からは8月の市大会を経て県中地区代表として3年生の生徒1名が参加しました。さすがは県大会とあって、中学生とは思えない表現力の出場者ばかりでした。タイトルは、「僕のかけがえのない宝物」。自分自身のこれまでの体験から家族・友達・先生方への感謝を伝え、多様性を訴える内容でした。結果は、優秀賞でした!!惜しくも最優秀賞には届きませんでしたが、思いのこもった素晴らしい発表でした。市大会後、一生懸命に練習を重ねてきました。小塩江中みんなの期待を背負ってたどり着いた、最高の結果だと思います。本当におめでとう!

0

3年生の家庭科の授業から

【9月27日(金)2,3校時目 3年家庭科】

 今日の3年生家庭科の授業は調理実習です。「幼児の生活と食事」の単元で幼児のおやつづくりを行っていました。幼児の胃は小さく、一度にたくさんのものを食べることができない。そのために3回の食事以外に間食(おやつ)が食べられるということを学んだ後で、栄養素に富んだおやつをつくろうと熱心に調理実習に取り組んでいました。メニューはバナナ蒸しパンとチョコ蒸しパン。3年生からお裾分けをいただきました。甘く食感も良く、大変おいしい蒸しパンでした。

0