今日の小塩江中学校
1年生社会科の授業から
【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
「まちの先生」事業による版画の授業から
【10月23日(水)2,3校時 2年生 美術科】
2年生の美術科の授業様子です。須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。オリエンテーション後、題材探しから入り、版画の下絵描きを行いました。酒井先生から丁寧なアドバイスをいただきながら、下絵を描くことができました。どんな作品が完成するか楽しみです。なお、酒井先生には、本日を含めトータル7日間お出でいただき、1,2年生の版画の授業を教えていただく予定です。
全校音楽の授業から
【10月22日(火)1校時 音楽科】
全校生徒による音楽科の授業の様子です。10月27日(日)に行われる宇津峰祭で発表する全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は、今年8月に行われた岩瀬地区小中音楽祭(第1部合唱)で歌った「僕らはいきものだから」と、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」です。「僕らはいきものだから」は、混声三部合唱で3つのパートの美しいハーモニーを奏でていました。2曲目の「ダンスホール」では、ステップや手拍子をしながら楽しく歌っていました。宇津峰祭では、全校生が心を合わせ素晴らしい合唱を披露してくれものと期待しています。
1、2年生全員完走!円谷幸吉メモリアルマラソン大会
10月20日(日)に、第42回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校1,2年生全員がエントリーしました。宇津峰祭を来週日曜日(10月27日)に控え、その準備で時間が取れない中でしたが、毎日少しずつ走り込みを行ってきました。当日は、気温が非常に低く曇り空の中でのレースでしたが、男子5km、女子3kmを見事全員完走しました。
1年生の数学科、家庭科の授業から
【10月18日(金)2校時数学科 3校時家庭科】
1年生数学科の授業の様子です。「1次方程式」の単元で、1次方程式を利用して文章問題を解く内容でした。文章問題は、苦手意識のある内容ですが、文章題の解法手順(① 問題文から求めたい数である未知数をxとする。 ② 数量の間の関係を見つけて xを使って文章を方程式で表す。 ③ 方程式を解き、xを求める。④ 方程式の解が問題に適しているか確かめる)にそって、解くことができました。
つづいて、1年生家庭科の授業の様子です。「食事の役割と中学生の栄養の特徴」の単元で、生活の中で食事がもたらす役割について考える内容でした。食事の役割には、単に栄養を取るためだけではなく、生活のリズムをつくること、触れ合いの場となること、食文化を伝えること、楽しみとなることなどの役割があることを班で話し合いながら学びました。
1年生も先輩達に負けず、一生懸命授業に取り組んでいます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp