こんなことがありました!

出来事

2年:袋田探検 感謝の会

6月12日(月)

 今日は、2年生が先日の袋田探検でお世話になった和田様、樽川様をお呼びして、「感謝の会」を開きました。探検してわかったことを発表したり、一緒にゲームをしたりと、感謝の気持ちを伝えながら楽しいひとときを過ごすことができました。和田様、樽川様からは、「ちゃんと聞いたお話を覚えていて、偉いですね。発表も上手でした。」「一緒に過ごせて、楽しかったです。」と言っていただけました。子どもたちにとって、地域の歴史だけでなく地域の方とも触れ合うことのできる、大変よい機会になりました。和田様、樽川様、本当にありがとうございました。

今日の給食です

 今日の給食は、牛乳、五目ご飯、わかめ漬け、けんちん汁、カップケーキでした。ひじき、にんじん、椎茸、ゴボウ、大根、白菜、鶏肉などの具材がふんだんに使われており、味もよいし体にもよい、とっても豪華なメニューでした。子どもたちもたくさん食べて、丈夫な体を作ってほしいです。

5,6年:社会「わたしたちの生活と食料生産」「縄文の村から古墳のくにへ」

 5,6年生は、複式で社会科の学習をしていました。先生が6年生の指導をしている間、5年生は食料の産地についてタブレットで調べていました。みんな真剣に学習に取り組んでおり、調べてわかったことをどんどんノートにまとめていました。さすが高学年です。

4年:理科「雨水のゆくえと地面のようす」

6月9日(金)

 4年生は、理科で地面の傾きを調べる方法を学習していました。ビー玉の他に、水面の傾きでも調べることができます。先生が実際にやってみせると、「ほんとだ、傾いている!」と声が上がりました。今日は雨なので、雨水がどのように流れていくか実際に見ることもできそうですね。

1年生:みんなで「色おに」

 休み時間に、1年生が担任の先生や6年生の女子と一緒に「色おに」で遊んでいました。本気で走って、本気で逃げて、みんなとっても楽しそうです。子どもたちの歓声が、校庭に響いていました。