出来事
今日の給食は「節分献立」
今日の給食はひと足早い「節分献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、からし和え、のっぺい汁、福豆です。
イワシは小麦粉をまぶして蒲焼きにしたことでイワシの臭みもなく美味しくいただきました。からし和えはほんのり辛みがありもやしやほうれん草などがより一層美味しく感じられました。またとろみがある「のっぺい汁」は体が温まり、今日みたいな寒い日にはピッタリでした。
今日は2年生の給食の様子をのぞいてみました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、各教室全員机を離しながら前を向いて「黙食」が徹底されていました。
早く以前のように班になって、楽しく給食を食べることができることを願うばかりです。
ユネスコ寺子屋基金
1月13(木)~20日(木)にわたって、ユネスコ寺子屋基金の呼びかけを行いました。
募金金額9,207円 書き損じはがき152枚の協力をいただきました。
本日1月31日(月)に須賀川市役所で須賀川ユネスコ協会の方にお渡ししてきました。
ご協力、ありがとうございました。
【2年生の部屋】計算コンテスト、朝学習始まる!
2年生は2月2日に山﨑杯計算コンテストを行います。毎朝計算問題に取り組んでいますが、さらに実力アップのため、朝学習を始めました。1月26日(水)から2月2日(水)までの6日間ですが、全員合格を目指して生徒も先生も頑張っています。
給食週間献立part3
1月26日(水)の給食献立は、昭和60年代の給食をイメージした揚げパン・牛乳・ミートボール・フレンチサラダ・野菜スープでした。揚げパンは調理員さんたちが1個1個丁寧に油で揚げ砂糖をまぶしたものでとても手が込んでいました。ミートボールはソースもとても美味しく、生徒たちは入れ物に残っていたソースもきれいにとって食べていました。 現代の食生活に慣れている生徒たちですが、昭和60年代の給食の味に感動しながら食べていました。
バリアフリーで安全快適
これまで、職員玄関前の段差と職員玄関を入ってから廊下につながる床の段差があり、荷物を運搬する際に不便を感じていました。そこで、用務員さんが廃材等を利用して段差を解消する手作りのスロープを設置してくれました。それぞれ違った高さの段差に合わせて適度な傾斜をついており、玄関前のスロープには雨天時に備えて滑り止めも付いています。 これからは教材屋さんや宅急便屋さんが気持ちよく、楽に荷物の運搬ができると思います。
用務員さんありがとうございました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp