出来事
新型コロナウイルス感染防止策へのご協力のお願い
本日、市教育委員会学校教育課よりノパメールでお知らせがあったかと思いますが、変異株の影響により、生活圏である郡山市に「まん延防止等重点措置」が適用されたことから、本市においても、本日より2月20日までの期間、学校の行動基準における対応が“レベル2”に引き上げられ、感染リスクの高い教育活動を停止するなど感染対策を強化することにいたしました。
本日、本校の対応についてのお知らせの文書をお子さんを通じて配付しましたので、ご覧いただきご協力をお願いいたします。
また、引き続き家庭内外での感染防止対策と健康観察の徹底をお願いいたします。
・ 家庭内外における感染防止対策(手指消毒・三密回避等)を徹底する。
・ 登校前の検温・健康観察を徹底する。(リーバーの活用)
・ 発熱及び風邪症状等がある生徒は登校せず医療機関で受診し休養する。(出席停止)
・ 同居家族も発熱及び風邪症状等がみられる場合も出席停止
・ 生徒が発熱等で受診しPCR検査を受ける場合は、学校に連絡をお願いします。なお、同居家族等がPCR検査を受ける場合や濃厚接触者になった場合も同様にお知らせください。
給食週間献立part2
1月26日(水)の給食献立は、コッペパン・牛乳・カレーシチュー・ヨーグルト和え・いちごジャムでした。生徒たちは初めて口にするカレーシチューのおいしさに大満足でしたが、このメニューは昭和40年代に給食に提供されていたものだと知り驚いていました。そして、「自分の家でも作って食べよう」という声も聞かれました。カレーシチューは人気メニューになりそうです。また、コッペパンにいちごジャムをつけこれもおいしそうに食べていました。
校内授業研究会
1月26日(水)5校時、第3回校内授業研究会を行いました。前回同様須賀川市学校教育アドバイザーで麻布教育研究所シニアフェローの永島孝嗣先生を講師としてお迎えする予定でしたが、コロナ感染拡大に伴い急遽本校職員のみで行うこととなりました。
本日は1年生理科の授業研究を行いました。単元名 身のまわりの現象「力の世界」の中の、力が釣り合っている時の物体の状況や2力の関係について学習するという内容でした。生徒たちは、班ごとに役割分担し話し合いをしながら実験し、結果を発表し合いながら結論を見出すことができました。
授業研究会のあとには、研究協議を行いました。生徒たちの学んでいる姿から気付いたことや今後の研究課題などについてグループでのフリートークや全体会で確認することができました。
模擬議会に参加しました
本日、午後2時から、市役所4階の議会本議会場で、中学生による模擬議会が開催されました。
市内の各中学校から選出された24名が議員となり、須賀川市の施策やまちづくりについて一般質問を行いました。本校からは生徒会役員3名が参加し、「須賀川市の商業振興」について質問しました。
中学生が須賀川市の施策やまちづくりに関心をもつとともに、これからの市政運営の参考にしていただく意見や提言を述べるよい機会となりました。
道徳ローテーション
3学期から、1学年では道徳の授業を学年担当の5人の教師で学級をローテーションしながら行っています。本日はその2回目でした。生徒たちは担任以外の先生との道徳の授業をとても楽しみにしています。そして、自分の意見や考えなどをどんどん発表しています。この道徳ローテーションは3月初めまで行う予定です。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp