主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
6年生との会食最終日です。
男子2名 女子2名のグループでした。今回も将来の夢や中学校に進むに当たって心配なことなどについて話を聞きました。一人一人しっかりとした考えを持っていることに感心しながら聞かせてもらいました。(長)
今日の給食は中学校卒業お祝い献立でした。
メニューは、チャーハン 中華サラダ ワンタンスープ デザートに牛乳でした。大変おいしい給食でした。
2校時目、体育館で第1回目の卒業式全体練習を行いました。
今回は主に礼法(立ち方 座り方 挨拶の仕方 等)についての練習でした。円谷先生の指導に従い、児童達は少し寒い中でしたが、しっかり練習に取り組みました。
礼法の後は10分間ほど君が代と市歌の練習も行いました。(長)
昼休みの時間、ふれあい広場で東日本大震災についての集会を行いました。
はじめに全員で犠牲となった方々へ、黙祷を捧げました。
引き続き教頭先生からの話を聞きました。大震災で亡くなった方々の人数などを具体的に示し、この震災を風化させてはならないことと、非常災害時にどのような行動を取るべきなのか。自分の命は自分で守ることの大切さを話してもらいました。
児童達は真剣な表情で聞いていました。(長)
今日は先日に続き6年生との会食4回目です。
今日も男子2名 女子2名のグループでした。
今日は部活と将来の夢について聞いてみました。将来の夢は女子が保育士さん、男子は警察官とパン屋さんでした。その夢が実現するよう目標にして頑張っていってほしいと思います。(長)
業間の時間、登校班の新班長が集まって班長会議を行いました。
今日は、新入生へ渡す手紙の準備作業です。新1年生に渡す手紙は前回書きましたので、今回はそれを封筒に入れて宛名を書くという作業です。
新班長さん達は宛名を書いた封筒を責任もって届けてくれます。(長)
昼休みに7名の児童へ「小さな親切」実行章の伝達を行っていただきました。
この運動は、心豊かな社会づくりを目指し、今年で54年目となるそうです。今回受章した7名の児童だけでなく白江小学校121名全ての児童が、常に「小さな親切」を心に持って行動していってほしいと強く思いました。(長)
今日は、6年生との会食3回目です。
男子2名、女子2名の4人の班でした。
今日も、小学校生活で一番思い出に残った行事や、中学校での部活についてひととき話をしました。
思い出に残る行事は宿泊学習が多かったです。みんなと一緒に泊まったことが強く記憶に残っているようです。(長)
学校司書の茉琳先生が、図書室前の掲示を3月バージョンにしてくださいました。
かわいいお内裏様とお雛様です。(長)
2校時目、6年生は担任の金井先生、教務主任の円谷先生と、体育館で卒業証書授与の練習に取り組みました。
少し寒い中でしたが、先生の指導をよく聞いてしっかり練習に取り組んでいました。
一人一人壇上に上がり、立派な態度で証書をもらうことができるようこれからの練習も頑張ってほしいと思います。(長)
6年生を送る会が終わり、1~5年生が下校した後で,6年生が各教室へ感謝と励ましのメッセージを書きました。
登校して、目にした児童達はきっと6年生に対する感謝の気持ちを高めたことでしょう。(長)
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>