出来事

体育館ワックス塗布

 本日朝から、業者による体育館のワックス塗布を行いました。

 さすが,プロの仕事です。体育館の床とステージは見違えるほど綺麗に輝いています。

 これで卒業式も素晴らしい会場で実施できそうです。(長)

 

3/4 PTA奉仕作業

 早朝7時より、5・6年児童、保護者、厚生委員会、職員と多数の方々に協力をいただき、卒業式に向けての環境整備としてガラス磨きを行いました。

 児童達は主に低いところ、大人は主に高いところを行い,大変綺麗になりました。

 素晴らしい環境の中で3月23日の卒業式を迎えることができそうです。ありがとうございました。(長)

3/2 6年生との会食②

 今日も6年生との会食を行いました。

 男子2名 女子2名のグループです。

 将来の夢や中学校で入りたい部活、好きなテレビ番組などについて話をしました。入りたい部活はだいたい決まっているようですね。

 部活も含め、いろいろな面で期待を胸に中学校へ進学してほしいと思います。(長)

3/2 6年生を送る会

 3校時目、体育館で6年生を送る会を行いました。

 5年生が中心となって準備を進め、1~4年生も各々の役目を持って,6年生へ感謝の気持ちを伝えようと一生懸命練習や準備に取り組んできました。

 アトラクションも工夫されていて、学校文化祭に負けないくらい楽しい発表が続きました。

 最後に全員で校歌を歌い終了しました。とても心温まる会となりました。特に5年生の皆さんよく頑張ってくれました。(長)

卒業生入場

 

はじめのことば 1年生

 

実行委員長挨拶

アトラクション

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

 

プレゼント贈呈 2年生

 

6年生お礼の言葉

 

校歌斉唱 くす玉割り

おわりの言葉 3年生

 

卒業生退場

 

3/1 6年生との会食

 今日から,校長室で6年生との会食が始まりました。

 毎回4名ずつ5回行う予定です。

 今日は男子1名、女子3名のグループでした。会話している中で,将来の夢やよく見ているテレビ番組、ピョンチャンオリンピックで一番印象に残っている競技についてなど、4名の児童からたくさんの話を聞くことができました。

 将来の夢をしっかり持っていることにも感心しました。(長)

3/1 常磐秀次先生 話し方教室

 常磐秀次先生においでいただき、今回は5・6年生が話し方教室を実施しました。

 今回は6年生が呼びかけを、5年生が詩の朗読と呼びかけをご指導いただきました。

 常盤先生の教えをよく聞き、体育館全体に聞こえる声を出すことができるよう頑張ってほしいと思います。特に6年生は自分たちが主役の式ですので、会場の全ての人にしっかり聞いてもらえる声量で話したり歌ったりしてくれることを大いに期待しています。(長)

3/1 新班長頑張っています

 毎月1日は登校指導日です。

 今日も保護者の方々の協力を得ながら,登校の様子を見守りました。

 19日に新班長体制となって1週間がたちました。雨天ということもあり、普段より歩いて登校する児童が少なかったですが、きちんと一列になって歩き、挨拶も元気よくすることのできる班が多く、嬉しく感じました。

 新班長さん頑張っています。(長)

2/28 ユネスコ募金贈呈式

 昼休み、先日松なみ委員会が中心となって活動した,ユネスコ募金の贈呈式を行いました。

 ユネスコ協会からおいでいただき、代表児童から募金をお渡しすると共に、感謝状をいただきました。この寄付金は世界の恵まれない子どもたちの教育活動のため有効に使われます。(長)

2/28 図書委員会読み聞かせ

 今年度最後の図書委員会による読み聞かせを行いました。

 今回も図書委員児童がしっかり練習して各教室で絵本を読みました。写真は1年・2年・すこやか学級の様子です。しっかり聞くことができました。(長)