今日の小塩江中学校
1年生、ムシテック見学!
7月12日(金)、ムシテックワールドの体験学習に行きました。生徒のみなさんは小学校から含めて5~6回の来館ということでしたが、毎回新しい発見や学びを感じていたようです。「液体万華鏡」と「化石のレプリカ」をつくりました。カラフルに仕上げました。展示見学も楽しめました。
化石のレプリカです。どれもいいね!
第1回校内授業研究会を行いました
7月5日(金)は今年度1回目の校内授業研究会を行いました。学校教育アドバイザーの谷井茂久様をお招きして、3・4校時は授業参観を、5校時は1年生の音楽の授業を見ていただき、事後研究会を行いました。生徒の学ぶ姿を見取り、授業力向上を図ります。授業を横から眺めると、普段教壇から見るのとはまた違った生徒の表情を見ることができます。特に今回は音楽ということで、小塩江中バージョンの「カントリーロード」をパートに分かれて練習しました。タブレット端末や紙面の楽譜を初見で譜読みし、リズムや運指、タンギング等に注意しながらリコーダー演奏するという難しい課題でしたが、美しいアンサンブルになりました。事後研究会では、各教師が観察した生徒の様子を話し、谷井先生から指導助言をいただきました。須賀川市の推進する「協同的な学び」の概論をお話いただき、目の覚めるように新鮮な気づきを得ることができました。早速、明日からの授業にいかしてまいります。
2学年 職場体験学習
7月4日(木)は、第2学年の職場体験学習がありました。生徒自身で事前に職場体験の許可をお願いし、様々な準備を行った上での職場体験でした。誰1人として適当に終わらせようと考える生徒はおらず、すべての職場から「一生懸命手伝ってくれた」「とても助かりました」などのお褒めの言葉をたくさん頂きました。楽しいことだけが仕事ではありません。今日の様々な業務を活かして将来に向けて頑張って欲しいと思います。
以下は職場体験の様子です!
小塩江小学校 1名
大東こども園 1名
くまざわ書店(須賀川市) 1名
tette中央図書館 2名
わんにゃんランドバディ 1名
a.ru.ku 出版 1名
ご協力頂きました事業所様、保護者様、ありがとうございました!!
小塩江小中一貫教育連絡協議会
7月3日(水)の午後、本校を会場に小塩江小学校の先生方をお招きし、小塩江小中一貫教育連絡協議会が行われました。5校時に全学年の授業を見学して頂きました。グループや個人で難易度の高い課題に取り組む姿から成長を感じていただけたでしょうか。その後、三分科会(小中一貫教育・生徒指導・現職教育)に分かれて協議を行いました。小中で共通実践すること、合同行事の確認、課題と解決策などの情報共有をすることができました。小中一貫教育の目標である「小中のスムーズな接続」「社会を生き抜く力の育成」「地域と共にある学校づくり」のために、学校間で協力し合いながら活動してまいります。
第2回授業参観&親子球技大会!
6月29日(土)は1校時に授業参観、その後に親子球技大会を行いました。
授業参観は1年生が理科、2年生が音楽、3年生が数学でした。理科では物質を調べるために火を使って燃やしたり、音楽ではギターを弾いてみたり、数学では2次方程式を活用して問題を解いたりとレベルに応じた課題に一生懸命チャレンジしていました。
授業の後は、体育館に移動して親子球技大会。親子ペアと教員代表ペア合わせて24チームがボッチャで対戦しました。ボッチャを親子球技大会の種目に採用して3年目になり、安定した投球が見られました。今年度は教員もチームとして参加しましたが、まさかの校長・養護教諭ペアが生徒を下し優勝するという大事件が起き、豪華賞品を手にすることができました。生徒の一部から「大人げない・・・」なんてボソッと聞こえた気もしますが、試合中は、「弱すぎた・・・」「強すぎた!」などたくさんの声が飛び交い、非常に盛り上がりました。
生徒の下校後には学年保護者会および部活動保護者会を実施しました。いずれもスムーズで有意義な協議となりました。本日お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp