こんなことがありました!

出来事

注意 万が一に備えて

 11月24日(水)5・6校時、第2回避難訓練を行いました。今回、生徒たちは訓練を行うことを知らされていませんでした。授業の終わりごろ緊急放送が入り、最初、生徒たちは少し驚いた様子でした。しかし、その後、緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、スムーズに生徒昇降口わきに避難することができました。その後の全体会では、校長先生から訓練の意義について説明を聞いたり、係の先生による消火器の使用方法などについて実演を見学したりして、生徒たちは日ごろから防災意識をもつことや繰り返し練習することの大切さを再認識することができました。

 少しずつ寒さも増してきました。学校生活でも暖房機器を使用する機会が多くなってきています。生徒たちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。御家庭でもよろしくお願いします。

生徒会専門部のさらなる活性化

 11月24日(水)放課後、第5回生徒会専門部を行いました。今回から2年生が部長として活動し、3年生は1・2年生をサポートしながら活動することとなりました。2年生の新部長にとっては初めての司会を務めることとなり、時折、3年生の旧部長や副部長が部会の進行やその後の活動についてアドバイスする場面がみられました。

 今後は、どの専門部でも2年生がしっかりリーダーシップを発揮しながら活動を盛り上げていきましょう。

       

いつもお弁当をありがとう MY弁当の日

 今日は、本校では「MY弁当の日」の取組を行いました。

 今日のお弁当は、お弁当作りに自分で何らかの関りをもって持参することになっていました。

 事前にどんなお弁当を作るかメニューを考え、家族と一緒に買い出しに出かけたり、朝早くおきてお弁当を作ったり、1品だけは自分で作ったり、作ってもらったおかずをお弁当に詰めたりと様々でした。

 しかし、今日は朝早くおきてお弁当作りに関わったためか、いつもよりも早く登校してきた生徒が多かった気がします。

 

 お弁当の時間に各クラスをのぞいてみると、みんな笑顔でいつも以上に美味しそうにお弁当を食べていました。

 

 また、お弁当作りに関わって、いつもお弁当を作っていただいているおうちの人に感謝の気持ちを持ったのではないかと思います。

 

 生徒が作ってきたお弁当を何点か紹介します。

  

  

ちなみに最後のお弁当は,、恥ずかしながら校長が自分で作ったお弁当です。

 

管理訪問をしていただきました

 本日、午前中に須賀川市教育委員会と県中教育事務所管理主事の方に、本校の管理訪問を行っていただき、生徒の授業の様子や校舎や管理備品等を見ていただきました。

 

 

 訪問された方々からは、「生徒が落ち着いて授業を行っている。」「これまでの伝統をしっかり受け継ぎながら、新たなものに挑戦している。」などとお褒めの言葉をいただきました。

 本日、管理訪問でご指導いただいたことを学校経営に生かしてまいりたいと思います。

明日はMY弁当の日です

  

 すでに「ほけんだより」や「ノパメール」でお知らせしておりますが、明日はMY弁当の日の取組のため、給食がありません。

 お弁当作りを通して、食生活や健康に対する関心を高めるとともに、家族との触れ合う機会を増やしたり、家族への感謝の気持ちを育んだりすることを目的にしています。

 自分でお弁当を作ってみたり、メニューを考えて買い物をしたり、1品だけは自分で作ってみたりと自分のお弁当作りに関わることにしています。この「MY弁当の日」を行うにあたっては、子どもたちは自分にあったお弁当のメニューを考えたりして計画を立てております。

 

 保護者の皆様にはお忙しいとは存じますが、食材の買い出しや当日の朝のお弁当作りなどにご協力をお願いいたします。