出来事
天体ショーに魅了されました
11月19日(金)夕方から宵にかけて、月を赤く染める部分日食が須賀川の夜空に浮かび上がりました。月食の継続時間は、1440年以降の約600年間で最長の3時間半にわたりました。月食は、月が地球の裏側に移動することで起きる現象ですが、今回の月食では月の直径の約98%が地球の影に覆われ、月の表面が赤く染まり、ほぼ皆既月食に見える部分月食となりました。
月食の後半残り30分ぐらいしか撮影することができませんでしたが、普段何気なく見ている月そして夜空の魅力を改めて感じることができました。
次に国内で月食が見られるのは、皆既月食となる来年11月8日。今回と同様の部分日食は、2086年11月21日だそうです。もう一度部分日食を見てみたいですが…
期末テストが行われています
おはようございます。
今朝も冷え込んでいましたが、雲一つない気持ちの良い朝を迎えることができました。
今日は期末テストが行われるということもあってか、全体に登校時間が早かったようです。
現在各クラスで2学期期末テストが行われています。
2学期の学習が試されます。これまで頑張ってきたテスト勉強の成果をしようとみんな真剣にがんばっていました。
明日の期末テストにむけて
本校では明日期末テストが行われます。
今週はテスト勉強の時間を確保してもらうために原則部活動がありません。
今日も子どもたちは一斉に下校していました。
これまで「メディア・コントロール」の取組を行いながら計画的に期末テストにむけて勉強を行ってきたと思います。
これまで成果を発揮できるように、今日は最後の追い込み! テスト勉強をがんばってください。
今日の給食は「食育献立」でした
今日の給食は「食育献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、牛乳、厚焼玉子、金平ごぼう、えのきだけのみそ汁です。
本校では、生徒会給食部が中心となって「食育献立」の日は残滓ゼロを目指そうと各学級に呼びかけています。
給食による栄養バランスのことを考えて、さらにはSDGsの観点からフードロスを目指す、さらには給食を提供していただいている方々への感謝の気持ちを表すために、残滓ゼロを呼びかけています。
1年生の教室をのぞいてみると、見事に食缶の中は空っぽでした。金平ごぼうもすべて平らげていました。
今日も給食を提供していただいたすべての方々に感謝申し上げます。
2年技術 互見授業
本日、3校時目に2年2組の技術科の互見授業が行われました。
「デジタル作品の設計・制作をしよう」の題材で、本時は自宅を中心とした地図の制作の授業でした。
初めに、毎時間行っているタイピングの練習を行いました。タイピング練習用の単語を3分間でいくつ入力できるかを記録していましたが、速い生徒は60以上も入力できていました。記録用紙に継続して記録していますが、後日授業の中で表計算処理ソフトでグラフを作成するとのことです。
今日の授業の課題は「自宅までのわかりやすい案内地図を描こう」ということで、図形作成処理ソフトを使って自宅周辺の地図を一生懸命作っていました。
また途中で、ほかの人の作品を鑑賞する時間を設けて、ほかの人の工夫点や作業進度を確認して自分の作品制作の参考にしていました。
コンピュータが学校に配置された1990年頃には基本中の基本を学んでいましたが、今では一人一台のタブレット端末が配付されて、使えるのは当たり前。コンピュータを活用して何を学ぶか、どのように学ぶか、そして何ができるようになるかが求められています。
本校では、情報モラル教育や情報機器の正しい方などを指導しながら、ICT教育を推進してまいります。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp