こんなことがありました!

出来事

須賀川市教育委員会の教育長訪問がありました

 今日は、須賀川市教育委員会から、柳沼直三教育長、正木義輝学校教育課長、山本浩管理主事が来校し、本校の児童や教職員の様子、教育活動の進捗状況等を、全学級の授業を参観しながら確認しました。その後、それらの課題解決と教育活動の更なる改善充実のため、指導をいただきました。

環境整備ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

 新しい用務員が決まるまでの間、何とか校地内の環境整備を続けるため、環境整備のボランティアを募集したところ、15名の申込みがありました。本当に、ありがとうございます。
 今日は、その第1日目でした。あいにくの雨模様となりましたが、花壇の整備と新しい花苗の移植を、手際よく行ってくださいました。子どもたちのため・学校のためと、いっしょうけんめいにがんばってくださっている姿を見ると、頭が下がる思いです。先月20日から着任した岩谷用務員も、いろいろと教えていただきながら一緒に作業をしました。
 メンバーは毎日同じではありませんが、今週一週間、どうぞよろしくお願いいたします。

7月・8月の行事予定をアップしました

 7月と8月の行事予定をアップしました。上記の「行事予定」から御確認ください。
 給食なしの日は下記のとおりです。
  7月20日(木)終業式 12:00一斉下校
  8月25日(金)始業式 12:00一斉下校
  8月30日(水)石筵ふれあい牧場への校外学習のため、1年生のみ給食なし。お弁当をお願いします。

 夏休み中の運動部・合奏部の練習予定と、学校プールに入ることができる日(指導日)も入れました。詳しくは、各部からのお知らせやプール監視のお願い等の文書をご覧ください。

「交通安全教室」を実施しました

 今日は、延期していた「交通安全教室」を実施しました。
 岩瀬駐在所の秋保さんをはじめ、須賀川警察署から国分さん、防犯連絡所連絡会の会長さんと副会長さん、交通教育専門員の佐藤さん、総勢7名の方々をお迎えしてました。
 全体でお話をいただいた後、外に出て、1~3年生は安全な歩行の練習、4~6年生は自転車の点検を受けた後、駐車場で練習をしてから道路に出ました。
 1~3年生は、パトカーの中に乗せていただいたり装備品を見せていただいたりもしました。何より大切な命を守る大切な学習を、しっかり行うことができました。
 お出でいただいた講師の皆様に、御礼を申し上げます。

第2回目のESD校内授業研究会を行いました

 今日は、1学年担任上原教諭の研究授業による「第2回ESD校内授業研究会」を行いました。
 生活科の「きれいにさいてね」という単元で、あさがおを育てていく学習です。高学年になったとき「課題を持つ⇒調べる⇒発表(発信)する」というESDの学びの形を身につけるためには、1年生の生活科ではどのような学びの内容・方法が適切なのか。生活科としての目標にESDで身につけさせたい力を合体させた「新たな目標」によって、上原教諭は授業を行いました。
 指導助言は、今回も須賀川市教育研修センターの渡部修一指導主事にいただきました。また、ユネスコ協会から岩田会長さんをはじめ大寺副会長さん・河村事務局長さん、岩瀬中学校から深谷校長先生にもお出でいただきました。
 たいへん、ありがとうございました。