こんなことがありました!

出来事

2年生「ESD授業研究会」を行いました

 昨日は今年度第1回目の授業研究会を行いました。
 授業を行ったのは、2学年担任の相樂佳代教諭です。生活科の「みんなでつかう まちのしせつ」という単元です。
 3校時目の研究授業には指導助言をいただいた須賀川市教育研修センター渡部修一指導主事をはじめ、白江小学校から瀨川校長と松山教諭、須賀川地方ユネスコ協会から岩田会長、河村事務局長、古田理事にお出でいただきました。

 当日の「授業案」を上の<学校案内・ESD・小中一貫>に載せておきました。「ESDの授業案に示すべき内容は何か」という点は本校のESD研究の課題の一つです。この授業案の形や内容も、本校の研究成果の一部と考えています。どうぞご覧ください。
 なお、次回以降は次のような予定で授業研究会を行っていく予定です。(講師の先生のご都合等で変更する場合がありますので、お含みおきください。)
 第2回  6月29日(木) 1年生「生活科」
 第3回  9月22日(金) 3年生・なかよし「総合」
 第4回 11月17日(金) 4年生および5年生「総合」
 第5回 12月14日(木) 6年生「総合」

「鑑賞教室」を開催しました

 昨日の午後、全校児童が体育館に集まり、「鑑賞教室」を行いました。
 今年は、劇団 民話芸術座による民話劇「花咲き山」を鑑賞しました。絵本になっている有名なお話ですが、劇としての脚色が加えられ、大変引き込まれました。また、劇には児童1名も子役として出演しました。
 冒頭には劇団員による「演劇教室」が行われ、体をほぐす「こんにゃく体操」や声の出し方を学びました。
 保護者の方も7名鑑賞においでくださいました。ありがとうございました。

1~4年生で「人権教室」を行いました

 昨日、人権擁護委員の方々7名にお出でいただき、1~4年生を対象に「人権教室」を行いました。
 1・2年生は、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を見て「みんなで楽しく生活するにはどうしたらよいか」を考えました。3・4年生は、DVD「ねずみくんの気持ち」を見て、「お互いの命を守り合って生活するためにどんなことに気をつけなければならないのか」を考えました。
 人権擁護委員の皆様、たいへんありがとうございました。

教室のワックス塗りをしました

 今日は、6年生と職員で教室のワックス塗りをしました。
 ワックスの前に、全児童で自分の教室の掃除をし、荷物を廊下に出しました。その後、6年生がグループに分かれて、分担箇所のワックス塗りを行いました。教室も廊下も、ピカピカになりました。

6年生が「まほろん」へ見学学習に出かけました

 今日は、研修バスで、6年生が「まほろん」に校外学習に出かけました。白江小学校の6年生も一緒に出かけました。
 まほろんでは、福島県の各所から出土した土器に直に触ったり、勾玉づくりを体験したりしました。勾玉づくりと昼食は、白江小学校の皆さんと一緒のグループを作って活動しました。同じ中学校に進学する友達として、仲良く交流する姿が見られました。
 白江小学校の皆さんとは、小中一貫教育の一環として、陸上の練習を合同で行うことも計画しています。