こんなことがありました!

出来事

鳥インフルエンザウィルスに関する注意!

 市教育委員会より鳥インフルエンザウィルスにかかわる注意喚起についての通知がありましたのでお知らせいたします。ご家庭におかれましてもご指導よろしくお願いいたします。

 ◇日頃から手洗い・うがいなど一般的な感染症予防対策を!
 ◇死んだ野鳥などを発見しても,絶対に触らない!
 ◇野鳥には近づかない!
 ◇不必要に野鳥を追い立てたり,捕まえようとしたりしない!
 ◇鳥や動物を飼育している場合には,それらが野鳥と接触しないようにする!


 鳥インフルエンザは,今後,農場で飼育されている鶏が感染した場合であっても,鶏肉や鶏卵を食べることによって人間に感染することはありません。また,鳥インフルエンザは人間に感染する可能性は極めて低いので,根拠のないうわさなどにより混乱することなく,正確な情報に基づいて冷静に対応するようにしてください。
(文部科学省初等中等教育局)

放送による全校集会実施

体育館耐震工事は順調に進んでいるようですが,
その影響で全校集会を体育館に集まって行うことができなくなっています。
今日は,今年度初めての試みとして「放送による全校集会(放送集会)」を実施しました。
生徒会役員と専門委員長,そして各種大会の表彰の代表者が集合しました。
今日はさほど気温が低くなかったので,
階段下の昇降口前ホールで実施できましたが,
今後は状況に応じて場所を検討していく必要があります。

松明あかし本番!~すばらしき3年生~

いよいよこの日が来ました。
3年生が協力してコツコツ作り上げてきた大東中松明に火がともされる日です。

大東中学校松明は,月明かりをバックに堂々とそびえたっていました。
今年の点火担当,前生徒会役員の関根さんと江藤さんです。
ガッツポーズで御神火を受け取りに出発です。
「いくぞ~!」の掛け声とともに点火! 美しく燃え始めました。

さあ,3年生が心をひとつにして応援です!
応援団長,草野くんのリードで「燃えろ!大東(ダイトウ)!」
太鼓担当の荒川くんのバチさばきが,さらにみんなの結束を高めます。
両隣の一中さん・二中さんとエールの交換をし合い,
応援歌・校歌はもとより,須賀川市歌・国歌まで大きな声で歌い上げ,
さらにお互いにエールを送り合ったり,校長・学年担当教員・松明担当教員の
ひとりひとりにエールを送ってくれたりと
ここ数年にない素晴らしい行動力とあたたかい心を披露してくれました。

点火の順番はすべての松明の中でちょうど真ん中ぐらいの18:55ごろでしたが,
周囲の松明が次々と燃え尽きていく中,五老山のほぼ中央で,
最後の最後まで形を崩すことなく,燃え続けていました。

最後に燃え残った大東中松明の3本の柱です。
「学習・部活動・係活動」の中学校の3本の柱に懸命に取り組んできた3年生の
これまでの努力の成果を表しているような風景でした。

卒業まで残すところちょうど4か月。
すてきなひと時を演出してくれた3年生の皆さんの進路目標の実現と
立派な卒業式のために,
大東中学校全体がひとつになって,力をあわせていきたいと思います。

最後になりましたが,本日までご協力いただいた
PTA役員のみなさま・保護者のみなさま,同窓会役員のみなさま,
まちの先生の小豆畑先生,地域の皆々様に
深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

そして3年生の皆さん,卒業までの残り少ない日々を,
一日一日大切に,充実した毎日にしていきましょうね。


交通安全祈願

11月11日に予定していた「大東地区小中合同ボランティア活動」は,
荒天により残念ながら中止となりましたが,
大森小学校で予定されていた張り子ダルマづくりの活動のみ,予定通り実施しました。
これは,大森小学校の無事故9000日達成を記念するとともに,
これから先の交通安全と無事故記録更新を祈念して
作成することになったということです。
無事故9000日達成に貢献している大森小出身の本校生も,
小学生と共に熱心に活動し,有意義な時間となりました。

環境委員会,大活躍!

本年度後期から,生徒会の専門委員会である
「緑化委員会」と「美化委員会」が統合し,「環境委員会」となりました。
その環境委員のみなさんが,パンジーの植え付けを行いました。
卒業式のころまで昇降口付近を華やかに彩ってくれます。