こんなことがありました!

出来事

3年生校外学習


 3年生が総合学習の「須賀川歩いて見つけ隊」で校外学習に行ってきました。校外学習では、十念寺に行き、住職さんのお話を聞いたり、須賀川の歴史を発見したりしました。自分たちの須賀川を少しでも詳しくなれてよかったですね。
 

救急救命法講習会

 職員と1年生保護者を対象とした救急救命法講習会を行いました。昨年度に引き続き、今年度も須賀川消防署の近内様を講師としてお迎えしました。今年度も1年生の保護者様に一家庭一回、夏休みのプール指導をお願いしています。いついかなる時にも冷静に落ち着いて正しい救命法ができるように講習を行いました。「万が一」はないのが一番ですが、「備えあれば」の気持ちで皆さん真剣に講習に取り組みました。
 

愛護育成会ムシテック学習


 さくら・ひまわり学級の子ども達と保護者の方がムシテックワールドに校外学習に行ってきました。サイエンスショーや、ポップコーン作り、名刺交換などたくさんの活動をしてきました。サイエンスショーを観て、科学のすごさや楽しさに触れました。また、名刺交換では他校の支援学級のお友だちと名刺を交換するなどして交流を深めることができました。
     

ボランティア活動


 5・6年生がボランティア活動として学区内ゴミ拾い清掃を行いました。自分たちの住む須賀川をきれいにしてより住みやすい街にしようと歩道に落ちているゴミを拾いました。ゴミがないきれいな歩道は歩いていて気持ちいいものです。5・6年生のみなさんお疲れ様でした。
  

菜の花プロジェクト

 
 

 空港公園で5年生が参加している菜の花プロジェクトの続きが行われ、枯れた菜種を採集したり、搾油機を使って菜種から菜種油をしぼりその油を使ってろうそくを作る体験をしました。菜種の二酸化炭素を吸って地球温暖化を食い止めることや、枯れたら油に変身することができることを知り、菜種のすごさにみな驚いていました。