出来事

岩瀬地区PTA研究大会

 本日午前、須賀川アリーナで岩瀬地区PTA研究大会が開催されました。

 これは、「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という研究主題のもと、学校・家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、活力あるPTA活動の在り方を追求することを目的とした大会です。

 開会式の後、「しつもんメンタルトレーナー 熊田ひろみ」氏の、~しつもんからの学び~という演題の講演がありました。参加者も質問に答えたり体を動かしたりと楽しく、ためになる、有意義な時間でした。

 本校PTAからも多数の方々が参加しました。(長)


 

珍しいので

 図工室・理科室(自然と科学の部屋)のワックスがけをするために、物品を廊下に出しました。
 何もない図工室・理科室は非常に珍しい光景なので写真に撮ってみました。(長)

校舎東側にあります

 校舎東側に、創立100周年記念の碑があるのをご存知ですか。昭和53年11月に作成されたものです。当時は旧校舎でしたから、新校舎建築に伴い移築されました。裏面には「白江小学校のあらまし」が刻まれています。
 学校においでになった時に是非ご覧下さい。(長)

今日は56名

 今日の水泳指導には56名参加しています。
 梅雨明けしたのですが、曇天で気は少し低めです。しかし水温は十分に高いので、泳いでいる分には寒くないです。
 みんなしっかり練習しています。
 水泳指導は今日を除くとあと残り3日となりました。まだあまり来ていない児童には残りの3回積極的に参加してほしいと思います。
 今日もお忙しい中監視員の協力をいただきました皆様ありがとうございました。(長)

俳句

 白江小学校では永年俳句に取り組んでいます。校内審査で入賞した作品は昇降口に掲示していますので、ご覧いただいた方も多いかと思います。
 入選者の作品は「桔橰(きっこう)」という俳句雑誌に投句していますが、7月号に2名の句が載っていましたので紹介します。(長)
 2年 プールでね もぐりじゃんけん だれがかつ
 6年 カブトムシ つのをとがらせ いざ出じん 

梅雨明けしました

 昨日、例年よりも遅く梅雨明けが宣言されました。
 いよいよ暑さも本番かと思われた今日ですが、今朝は涼しいくらいの気温です。
 とはいいましても、これから暑い日が続くことが予想されますので、外遊びや外出の際には熱中症予防・対策を十分にするようお願いします。(長)
 1 水分をこまめにとる(出かけるときは飲み物を持ち歩く)
 2 塩分をほどよくとる
 3 睡眠時間を十分とる
 4 熱中症にかかりにくい体づくりをする
 5 帽子をかぶり直射日光をよける
 6 室内を涼しくする
 7 通気性・吸水性のよい衣服を着る  等々

今日は54名

 今日の水泳指導には54名の児童が参加しました。
 カードを見せてもらうと毎回来ている児童も多いようです。いい色に日焼けしています。
 少し気温が低いので、プールから上がると「寒い」と感じる児童もいましたが、時折日差しもみられ、水温も十分に高く絶好の水泳日和でした。
 今日も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。(長)

玄関のヒマワリが!

 昨日お知らせした玄関のヒマワリが、今朝はこうなっていました。

 子どもたちが元気な夏休みを過ごしてほしいというヒマワリの気持ちですね。(長)

夏もフラワーロード

 校門から昇降口に向かう坂ですが、1年を通じて深谷さんがしっかり管理してくれていて、季節季節で様々な花が咲くフラワーロードとなっています。
 夏も色鮮やかです。(長)

 坂の右側の植物は「コキア」(ほうき草)です。

 坂を登り切った左端に「ミズヒキ」という植物が育っています。紅白の水引に似ていることからこの名がついたということです。これは、私が知人からいただいた物で水引の名の通り「縁起がよい植物」といわれているとのことです。間もなく小さな花をつけます。