出来事

引き続き 搾油体験

 5年生、学校に戻り今度は搾油体験を行いました。
 100グラムの菜種からどれくらいの油がとれるか。煎った菜種を使用します。とても香ばしい香りがしました。「ポップコーンみたい」という児童の声も。
 搾油器にセットして絞ります。最初は軽かったのが後になればなるほどきつくなってきます。みんなで力を合わせて絞りました。


 100グラムの菜種からおよそ20グラム位とることができました。
 

最後に絞った油を使ってろうそくづくりを行いました。(長)

5年生 菜種収穫

 5年生が菜種収穫・搾油体験を実施しました。
 まず始めに、菜の花畑に行き、収穫体験を行いました。担当の方から作業の方法について説明を聞き、いよいよ活動開始。暑い中での作業でしたが、児童は熱心に取り組んでいました。思った以上にたくさんの菜種がとれました。


 収穫作業を終えると学校に戻り、今度は搾油体験です。その様子は後ほどお知らせします。(長)

眼科検診

 13時30分から、学校医の片倉先生においでいただき、眼科検診を行いました。
 こども園の園児からスタートし、全校児童が受診しました。
 しっかり「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶が出来ていた児童も多くいました。(長)

1年生 朝顔の観察

 5・5年生の水泳指導から1年教室の方を見ると、丁度1年生が朝顔の観察に昇降口から出てくるところでした。
 毎日しっかり世話をしているからでしょう。朝顔だいぶ大きく成長していました。つぼみもできはじめていて、児童は真剣な眼差しで観察し、記録していました。(長)

鳥居先生の水泳指導 5・6年

 楽しかった「なかよし白江っ子」活動が終わり、3・4校時は、昨日に引き続き特別非常勤講師の鳥居先生による水泳指導でした。
 今日は5・6年生の指導をお願いしました。5・6年合同で泳力により班分けし、十分泳ぐ時間をとりました。
 児童は少しでも泳力をアップしようと一生懸命泳いでいました。(長)

なかよし白江っ子

 1・2校時、縦割り活動「なかよし白江っ子」を行っています。
 今日の活動内容については21日に班ごとに話し合いをし、楽しい活動となるよう計画しました。
 教室や校庭を使って、様々な遊びをしていました。校庭ではサッカーや鬼ごっこ、ピロティでは羽根つき、教室では宝探しやいす取りゲームなど、汗だくになって元気よくそして笑顔で楽しい時間を過ごしています。(長)

岩瀬地域授業研究会

 昨日の午後、岩瀬地域授業研究会を開催しました。
 これは、小中一貫教育の取り組みの一つとして、白方小・岩瀬中の先生方が白江小に集まり、同じ授業を参観した後で、効果的な指導法について協議する会です。
 4年生の総合的な学習の時間「ふるさとのきれいな水と森」の授業を、学校評議員でもある EM自然農法菜園アドバイザーの 石井 孝幸 さんにもゲストティチャーとして授業に参加していただき、参会の先生方に参観してもらいました。
 その後、全体会で授業についての貴重なご意見をいただきましたので、今後の指導に生かしていきたいと考えています。(長)

授業の様子


全体会の様子

鳥居先生の水泳指導 1・2年

 今年も、特別非常勤講師の 鳥居 久美子 先生に、水泳指導を行っていただきます。
 今日の2・3校時、1・2年生の指導を行っていただきました。
 特に1年生にとっては、まだまだ水慣れしていない児童もいることから、丁寧に導入指導を行っていただきました。
 児童達は、鳥居先生のお話をよく聞き、熱心に練習していました。
 明日は5・6年生の予定ですが、天気が少し心配です。(長)

2校時 2年生


3校時 1年生

朝の委員会活動

 大久保の登校の様子を見終わった後、校庭の脇の坂道を校門に向かって歩いていると、とても元気よく「おはようございます」という挨拶が校庭から聞こえてきました。
 委員会活動で校庭のレイキかけをしていた児童です。朝の活動しっかりやっています。挨拶もとても素晴らしい。


 昇降口に行くと、今度は玄関清掃中でした。こちらも3人しっかり朝の活動をしていました。素晴らしいですね(長)

上大久保・下大久保の様子

 今朝も、登校の様子をみてきました。上大久保・下大久保です。
 児童とこんな会話をしました。
 「おはようございます」「おはようございます」「熊いなかったでしょ?」「いなかったです」
 どの班も、元気良い挨拶を返してくれました。列もきちんと一列に並んで歩いていました。(長)