こんなことがありました!

出来事

本日の給食です

 本日の給食のメニューは、「食パン」「ポテトサラダ」「大豆入り野菜スープ」そして「牛乳」です。本校の調理員さんが作るポテトサラダは絶品で、人気メニューにもなっています。これをふわふわの食パンに挟めば、さらに美味しく食べられるとあって、子どもたちは嬉しそうに食べていました。

暗唱活動がんばっています

 本校では以前から、学びの基盤づくりの取組として「暗唱活動」を行っています。初級、中級、上級・・・と段階的にチャレンジすることができ、家庭で練習してきた成果を担任の先生に聞いてもらった後、校長室に来て暗唱ができたら「合格シール」をあげることになっています。今朝も1年生の男子がやってきて、『春の七草と秋の七草』を暗唱して合格していきました。業間休みには、5年生の女子が「百人一首」の10首の暗唱に挑戦し、見事合格しました。子どもたちの頑張りに感心させられます。

昼休みの様子から

 昼休みに校舎内を回ってみると2階の多目的ルームでは、なわとびの練習をしている2年生女子と、卒業式で歌うピアノ伴奏の練習をしている6年生がいました。図書室では、1年生が担任の先生と読書を楽しんでいたり、学校司書の先生に読みたい本を探してもらったりしていました。3・4年生の教室では、積み木を重ねて仲良く楽しんでいました。校庭からは、サッカーを楽しんでいる3・4年生男子の元気な声が聞こえてきました。

 西二の子どもたちは、それぞれに友だちと仲良く昼休みを過ごしていました。

ユネスコ募金贈呈式

 本日の放課後、須賀川地方ユネスコ協会の関係者の方にお出でいただき、6年生が中心となって募金活動を行って集めたユネスコ募金を代表児童が協会副会長様へ贈呈しました。その後、副会長様より「感謝状」をいただくとともに、この募金活動がSDGsの掲げる「誰一人取り残さない」という目標達成につながっていくというお話もいただきました。

 

昔話を聞こう

 昔話の語り部をされている安田様に来ていただき、「昔話を聞こう」教室を低・中・高学年に分かれて実施しました。この地域に伝わる昔話を方言を使った語り口調で聞かせていただき、子どもたちは昔話の世界に引き込まれていました。