出来事
今日から清掃週間になりました。
今日から学期末の清掃週間に入りました。1日目は、クモの巣取りと窓拭きに重点を置いて取り組んでいました。上級生の窓の拭き方はさすがと感心しました。その姿を見て下級生も頑張っていました。
卒業式練習(1回目)
卒業式に向けた全体練習が始まりました。今日の1回目の練習では、礼法のほか、卒業生の入退場、国歌と校歌の練習を行いました。換気のため、扉を開けて寒い体育館の中での練習でしたが、子どもたちはジャンバーを着て練習に臨んでいました。次回の練習は、来週月曜日の予定です。
第3回通学班会議
昨日、9日(水)の昼休みに「第3回通学班会議」を行いました。現在、5年生が新班長となり登校班の先頭に立って登校していますが、次年度の登校班のメンバーをはじめ、集合場所や集合時刻の確認を担当の教員一緒に話し合いました。朝、学校到着を7時45分~7時50分になるように指導しましたので、現在の集合時刻が変わる班もあるかと思います。ご理解とご協力をお願いします。
また、過日、「交通教育専門員募集」のお知らせをさせていただきましたが、その後、問い合わせ等はありません。来週、学区内にお住まいの方々にも回覧板を通じて募集のお知らせをすることにしました。このことについても、どなたかお願いできる方がおられましたら学校までご連絡をお願いします。
授業の様子から(6学年 外国語科)
4校時、楽しそうに英語で歌っている声が聞こえてきたので教室を訪問してみました。6年生の外国語科の授業で、画面に映し出された字幕を見ながらリズムよく歌っていました。また、将来の夢について質問したり、答えたりするやりとりをALTや友だち同士で繰り返し行っていました。
全校集会
昼休みの後に3月の全校集会を行いました。はじめに、版画展とかきぞめ展の賞状を代表児童に伝達した後で、今週金曜日に11年目を迎える「東日本大震災」に関わる話をしました。その中で、須賀川市長沼町の藤沼湖が大地震により決壊し、家屋が流されて亡くなられた人や行方不明になっている人がいるという事故が身近であったことにも触れ、藤沼湖決壊による慰霊碑建立実行委員会様より記録誌『あの日を忘れない』(令和4年3月発行)が学校に寄贈されたことを紹介しました。そして、11年前に大きな災害があったことを忘れないで、将来、復興を進める大人になってほしいという話をしました。
集会の最後には、卒業式で歌う「国歌」と「市歌」を音楽担当の指導で全校生で歌って終わりになりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086