こんなことがありました!

出来事

6年生を送る会に向けて

 本日の3~4校時に、児童会活動として「6年生を送る会」が行われます。お世話になった6年生のためにという思いで、今朝3~5年生が体育館でその準備を行っていました。例年より時間を短縮して行うことになりますが、本日のこの会が、子どもたちにとってよい思い出になるよう、見守りながら参加したいと思います。

校内授業研究会(1学年国語科)

 2校時、今年度最後の校内授業研究となる1学年国語科の授業を全教員で参観しました。単元名「ことばを 見つけよう」の授業で、前時までに学習した文章の組み立て方を手がかりに、自分たちもことばに隠された秘密を見つけながら、文章を作り、友だちに教えていました。

「あいさつの中には、あいがある。」

「チキンの中には、キラキラきんがある。」

 まとめの感想では、「たくさん作れてよかった。」「友だちが教えてくれてうれしかった。」「発表したのが楽しかった。」とノートに書いて発表していました。1年生6名による協同的な学び合いが見られた授業でした。

第2回学校評議員会を開催しました

 第2回学校評議員会を開催しました。はじめに、3校時の授業の様子を参観していただき、その後、校長室で懇談しました。学校より今年度の学校評価(自己評価)について説明し、それに対して、学校評議員の皆様より感想や意見をいただきました。また、今年度の教育活動の様子を振り返りながら、次年度の学校経営・運営(案)についても説明させていただきました。「地域と共にある学校」の実現に向けたご意見もいただくことができ、次年度の学校経営・運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。

  

授業参観ありがとうございました。

 本日の授業参観、ありがとうございました。感染症拡大防止の観点から、授業参観後のPTA全体会や学級懇談会等の時間を大幅に短縮しての開催とさせていただきました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

 3学期の授業日も残すところ17日となりました。修了式・卒業式に向けて、引き続きよろしくお願いいたします。

1学年:生活科「もうすぐ2年生」

ひまわり学級(1年生):自立活動

2学年:生活科「大きくなったわたし」

3・4学年:道德科(やくそくやきまり)

5・6学年:総合「感謝の会を開こう」

ウルトラFMの取材を受けました

 本日、6年生の代表児童がウルトラFM局の記者より取材を受け、11年前に起きた東日本大震災に関する作文を伝えました。本取材の様子は、3月11日(金)の14:00~17:00に放送される特集番組の中で紹介されるとのことです。

 これは、近所の方からいただいた「ネコヤナギ」です。春の訪れを告げる花とも言われているようです。玄関ホールに飾らせていただきましたので、明日の授業参観にお出でになった際に「ユキヤナギ」と併せてご覧ください。