こんなことがありました!

出来事

家庭科・調理 調理実習 Part3

 3月15日(月)1・2校時、1年1組の生徒が調理実習「軽食づくり」を行いました。これまで2回調理実習を行ってきているので、今までよりも段取りよく能率的にできるだろうと安心していた生徒たちでしたが、ホットケーキの焼き加減が思ったよりも難しくかなり苦労していました。しかし、何回か焼いているうちにコツをつかんで上手に焼けるようになりました。各班で準備した食材を盛り付けるなどしてオリジナルのホットケーキを完成させました。そして、ナイフとフォークを手にしてテーブルマナーを意識しながら楽しく会食しました。

 1年生のみなさん、調理実習で学んだことを生かして家庭で色々な料理に挑戦してみましょう!

    

          

お祝い 巣立ち

 3月12日(金)10時より、中央体育館において令和2年度 第74回卒業証書授与式を行いました。

 担任の呼名を受け、卒業生は大きな返事をして立ち上がり、堂々と登壇しました。そして、卒業生一人一人が八木沼孝夫校長から祝福の言葉をかけてもらいながらしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生は、証書を手に中学校3年間を振り返りながら証書の重みを感じていました。そして、男子35名、女子45名 計80名が輝かしい未来に向かって巣立っていきました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れることなく、中学校生活で身につけた力を自信に突き進んでいきましょう。

 保護者の皆様、本日は御子様の御卒業誠におめでとうございます。

 在校生のみなさん、先輩から引き継いだ伝統の襷をしっかり持ち続け、一中をさらに良くしていきましょう。

花丸 最高のステージが完成

 3月11日(木)午後、1・2年生が卒業式の会場づくりを行いました。生徒たちは部活動ごとに割り当てられた仕事をてきぱきとこなし、予定時間内に終了しました。中央体育館と3年生の教室・廊下などが、それぞれに心のこもった装飾がなされました。

 いよいよ明日3月12日(金)は卒業式です。3年生のみなさん、1・2年生の先輩への感謝の思いをしっかりと感じながら、感動的な卒業式を作り上げましょう。

        

東日本大震災を振り返る会

 東日本大震災から10年目を迎えた本日、中央体育館で「東日本大震災を振り返る会」を開催しました。

 まず初めに、校長からこの集会の目的や先の2.13福島県沖地震での本校の被害状況、10年前の東日本大震災の須賀川市の被害状況などの話をしたあと、自分の命が自分で守る、命を大切にする、お互い助け合う=共助の精神などについても話をさせていただきました。

 その後、全校生徒及び教職員が1分間の黙とうを行いました。

 次に、10年前に本校で勤務をしていた先生からは、当時の本校の被害状況と共に、一小の高学年を受け入れた学校の様子や困難を乗り越えてきた先輩の話をしていただきました。現在のコロナ禍や先の地震での困難を、10年前の先輩方と同じように、みんなで協力し合って乗り越えてほしいと力強いメッセージをいただきました。

 さらには生徒会で作成した防災クイズを通して防災について考え、最後に生徒会長が生徒を代表して、誓いの言葉を述べていました。

 

 

 

  

 今日の「東日本大震災を振り返る会」を開催したことによって、命を大切さを考えるとともに防災意識を高めことができました。