こんなことがありました!

出来事

小塩江タイム~宇津峰祭に向けての練習~

 10/13(火)の小塩江タイムは、宇津峰祭の練習です。

 5・6年生が、中学校体験学習のため、1・2・3・4年生での練習になります。

 1・2年生は太鼓に合わせての踊りを練習しました。また、3・4年生は、演奏だけでなく、演奏場所の入れ替えなどの確認をしました。

 昨日の全体練習の反省を生かし、短い時間を有効に使って練習に取り組むことができました。

宇津峰祭全体練習~1回目~

 10/12(月)の4校時に宇津峰祭の全体練習をしました。

 今日は、オープニングセレモニーと発表「小塩江夢太鼓」の確認でした。

 1・2年生は、運動会が終わった後からすぐに練習がスタートし、動きやせりふを覚えようとがんばっています。

 3・4・5・6年生は、太鼓がメインとなり、総合的な学習の時間などに意欲的に練習を行っています。

 当日の流れを確認できたことで児童も安心し、次の練習に向けて自信を持つことができたようです。

図書委員会の活動から~読み聞かせ~

 10/9(金)の朝の読書タイムは、読み聞かせでした。

 図書委員会の児童が、本を選び、低・中・高学年に分かれて読み聞かせを実施しました。

 休み時間や昼休みなどに練習をしていた成果が見られ、とても上手に読むことができました。低学年の児童は、食い入るように本を見つめ、5・6年生の読み聞かせに夢中になっていました。

 図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

体力向上タイム~3分間・5分間走~

 10/9(金)の業間に体力向上タイムがあり、3分間走(1・2年)、5分間走(3~6年)の練習が始まりました。

 運動会が終わったので、11月の校内持久走記録会に向けての練習になります。

 全員で準備体操をした後、音楽に合わせて3~6年生がスタートしました。2分後に、1・2年生もスタートし、全員最後まで自分のペースで走り切ることができました。

 継続的に練習を行い、着実に持久力が身に付くよう取り組んでいきます。

目の保健指導

 10/8(木)から養護教諭による目の指導が始まりました。実施時間は、8:10~8:20です。

 1回目は、わかば学級でした。目の働きやメディアを使用する際の注意点について、写真や絵を見ながら学びました。最後に、プリントが渡され、みんなで目のストレッチを楽しみました。

 来週は、2年生、3・4年生、5・6年生、1年生の順で実施する予定です。