こんなことがありました!

出来事

思春期性教育事業~4年~

 9/25(金)の5校時に助産師の松本先生を講師に迎え、思春期性教育事業を行いました。

 授業では、「赤ちゃんがどうやって生まれてくるのか」ということを学び、赤ちゃん人形をだっこして赤ちゃんの重さを体験しました。その他にも、聴診器を使ってお母さんの心臓の鼓動を聴き、「みんながお母さんのお腹にいる時に聴いていたんだよ。」と教えていただきました。

 45分の授業を通して、生命の尊さを感じることができました。

 

授業参観・学年懇談会がありました

 9/25(金)に授業参観・学年懇談会がありました。

 前回同様、今回も、学校評議委員の方に授業を参観していただきました。どの学年も児童が意欲的に学習に取り組んでおり、学習の場も工夫されていました。

 授業参観後は、学年ごとに懇談会が開かれ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、限られた時間の中で、有意義な話し合いが持たれました。

 懇談会後には、PTA三役会も開かれ、今後の行事等についての確認をしました。

 本日は、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動見学~3年生~

 9/24(木)の6校時に今年度最後のクラブ活動がありました。

 今日は、3年生のクラブ活動見学もかねており、上級生が3年生に一生懸命関わってくれました。

 スライム作り、カレンダー作り、鈴カステラの試食、ドッジボール体験などをしながら楽しい時間を過ごし、3年生は満足した様子でした。

 

幼小合同で玉入れの練習をしました

 9/24(木)の体力向上タイムは、運動会練習でした。

 2回目の紅白玉入れの練習です。前回の反省を生かしながら、入場・競技・退場の練習をしました。

 幼稚園児もはりきって参加し、小学生のお兄さん・お姉さんと競技を楽しみました。前回よりも、かごをめがけて上手に投げ入れることができました。

夢習字~5・6年生~

 9/23(水)3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。

 夢習字は、自分の夢を毛筆で条幅紙に書きます。今回も、杉岡一郎先生を講師にお迎えし、指導していただきました。

 一人一人書く文字は違いますが、どの児童もお手本を見ながら真剣な表情で取り組んでいました。杉岡先生の温かい指導のもと、納得のいく作品が出来上がったようです。