こんなことがありました!

出来事

移動図書館がありました

 10/8(木)の業間に移動図書館がありました。

 雨が降り続き、あいにくのお天気でしたが、休み時間になると先月借りた本を持って、子どもたちが次々とやってきました。

 「まだ読んでいない本はないかなあ。」「新しい本はないかなあ。」そうつぶやきながら、おめあての本を探し始めました。

 今月も、たくさん本を借りることができたようで、読書タイムが今から楽しみです。

あいさつ運動がスタートしました

 10/7(水)から2学期のあいさつ運動がスタートしました。

 運営委員会の5・6年生が各教室を回って元気よくあいさつをしていました。そのあいさつを見て、どの学年の児童も運営委員さんに負けないぐらい大きな声であいさつを返していました。

 いつも元気なあいさつを心がけ、気持ちの良い朝を迎えていきたいものです。

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート6~

 運動会の閉会式。園児と児童が見つめる中、記録係の先生から結果が発表されました。

「紅組45点、白組55点。本年度の優勝は、白組です。」

 発表と同時に、白組からは歓喜の声、そして紅組からは大きな拍手が送られました。

 幼稚園と合同で行われた運動会は、午前中の実施でしたが、おおいに盛り上がりました。保護者の皆様、ソーシャルディスタンスに配慮しながらの応援ありがとうございました。

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート5~

 運動会のメインイベントは、下学年・上学年リレーです。

 まずは、下学年リレー。今回は、幼稚園児も入り、紅白に分かれて争いました。スタートは、紅がリード。途中で、白がかわし、一進一退の攻防を繰り広げます。徐々に紅組がせまり、アンカーにバトンが渡りました。最後は、わずかの差で白組が逃げ切りました。

 続いては、上学年リレー。上学年は、4チームで戦いました。紅組は赤と黄、白組は白と青のハチマキが目印です。周回ごとにトップが入れ替わるめまぐるしい展開でした。アンカーは、6年生の勝負。ゴール寸前、4位の赤が3位の白を抜いてゴール。上学年は、紅組が劇的な勝利を収めました。

 

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート4~

 運動会で児童が楽しみにしているのがチャンス走です。幼稚園児から6年生まで笑顔で競技に臨んでいました。

 チャンス走は、引いたカード次第で早くゴールできるかどうかが変わってきます。今回は、誰がラッキーなカードを引いたのでしょうか?

 競技は順調に進みました。アンラッキーなカードを引いた子も、最後まで全力でゴールを駆け抜けていました。