こんなことがありました!

出来事

見学学習(第3・4学年)

 本日、3・4年生は、今年度3回目となる見学学習に出掛けました。今回の行き先は、「三春ダム」と「高柴デコ屋敷」です。社会科の学習と関連を図った見学になります。デコ屋敷では、絵付け体験もするそうです。子どもたちは、市の研修バスに乗り込んで元気に出発して行きました。

合同校外学習(ひまわり学級)

 中学校区の特別支援学級による合同校外学習がありました。本校のひまわり学級の児童も参加し、須賀川市特撮アーカイブセンターと郡山カルチャーパークを見学してきました。

 特撮アーカイブセンターでは、ウルトラマンや撮影に使用した本物そっくりの模型を見学し、カルチャーパークではコーヒーカップや観覧車に乗ったりして楽しんだ後、昼食を食べて帰校しました。梅雨明けしてたいへん暑い日となりましたが、元気に行って来ることができました。

愛校活動

 1学期のしめくくりとして、校舎内の汚れ落としと整理整頓を行う愛校活動を実施しました。日頃、手の届かない箇所を丁寧に掃除したり、ワックスがけに向けた床の水拭き掃除をしたりと少ない人数でいつも以上に頑張っていました。 

第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員の皆様にお出でいただきました。はじめに授業の様子を参観していただき、その後で懇談に入りました。魅力ある学校づくりに向けて、また、子どもたち一人一人に何かで自信をつけさせることの重要性について話題になりました。

 今後も引き続き、学校評議員の皆様からのご意見もいただきながら、学校運営を進めていきたいと思います。

全校集会

 全校生で今月の歌「さんぽ」を歌って集会が始まりました。集会では、校長講話のほか、保健室の先生と生徒指導の先生からの話もありました。話の概要は、以下のとおりです。

 校長講話では、あいさつが上手になっていることと、めざす児童像の一つにある「からだをきたえる子」に関係した話をしました。夏休み中も、家で手軽にできる運動をおうちの人と相談して決めて、継続して取り組むようにとも話しました。

 保健の先生からは、給食の食べ方と、清涼飲料水の飲み過ぎに注意することなどの話がありました。特に、給食ではよく噛んでたべることやコッペパンは口に入る大きさにちぎって食べるように指導しました。

 生徒指導の先生からは、おうちの人との約束を守ってゲームやSNSを使用すること、通学班の班長さんを中心に交通事故に十分気を付けながら登下校すること等の話がありました。

 夏休みまであと1週間となりました。夏休みの過ごし方については、各学級で毎日少しずつ 指導していますが、ご家庭でも既に配付された「生徒指導だより~なかよし~」を基にお子さんと話し合っていただくようにお願いします。