こんなことがありました!

出来事

ものづくり体験教室「光る泥だんご」(1・2年生)

 ものづくりマイスター(須賀川地区左官業組合)の皆様を講師にお迎えし、1・2年生を対象とした「光る泥だんごづくり」を通して、左官の仕事のよさや難しさを味わい、ものづくりの楽しさを実感することで技能への興味・関心を喚起するねらいで行いました。

 当初、保護者の皆様にも参加していただき親子で行う計画でしたが、感染症防止対策の観点から、児童のみの参加で行いました。子どもたちは、マイスターの手ほどきをいただきながら、自分で決めた色の光る泥だんごづくりを楽しんでいました。

通学路の改修

 2学期がスタートし、今学期も仲良く安全に登校できるようにすることをねらいとした第2回通学班会議を昨日行いました。毎日の安全な登下校については、学校でも指導して参りますので、保護者の皆様そして地域の皆様にも子どもたちが安全に登下校できるように、引き続き声掛け等のご協力をお願いします。

 さて、自動車の衝突事故が心配される大桑原公会堂脇の交差点ですが、通学路にもなっていることから、通学路合同点検を行い、大桑原の区長様にも相談しながらこの夏休み中に事故防止に向けた改修工事をしていただきました。カラー舗道に「止まれ」の表示が入ったほか、歩道への進入を防ぐためのラバーポールの設置、横断歩道の塗り直し、カーブミラーの移動等、関係機関の皆様に速やかに対応していただきましてことに感謝申し上げます。


通学班会議

 本日の昼休みに通学班会議を行いました。はじめに、全体で話し合いをもち、その後、班ごとに1学期の通学について反省会をしました。真剣に自分たちの登校について話し合うことができました。2学期も事故のない登校ができるように指導していきます。

第2学期始業式

 35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごし、元気に登校して第2学期始業式を行うことができたこと、たいへんうれしく思っております。

 さて、始業式では、充実した2学期にするために「頭」と「体」と「心」を鍛えて、一人一人が大きく成長してほしいことを話し、どのようにしたらそれぞれを鍛えられるのかについても子どもたちと一緒に考えました。

 また、式の中では、3年生の代表児童による2学期の抱負の発表もありました。「漢字を丁寧に書くこと」「持久走大会に向けてマラソンタイムの練習を頑張ること」などを上手に発表し、全校生から大きな拍手をもらっていました。

 依然として感染症の心配が続いておりますが、毎朝の検温等の体調管理をしていただき、学校においても感染症防止対策をしっかり行いながら2学期の教育活動を行ってまいります。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 72日間あった第1学期が今日で終了しました。この間、大きな事故やけがもなく、全員そろって第1学期を終えることができたことをうれしく思っています。これも学校教育に対する保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。

 明日から35日間の長い夏休みに入ります。終業式の中で、1学期間で成長した自分自身を高める夏休みにしてほしいと、次の3つの話をしました。1つめは、計画的に過ごすこと。2つめは、あいさつをすること。3つめは、命を守ることです。特に、3つめの「命を守る」ことについては、交通事故や水の事故に十分気を付けるように話しました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、保護者の皆様からもお子さんへの声掛けをよろしくお願いいたします。

 

6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌をしっかり歌っていました。1年生も歌詞を覚えて元気に歌えるようになりました。

 

 終業式の後、生徒指導の先生より、「ひ・じ・き」の3文字に関連させながら、健康で事故なく夏休みを過ごすための約束について話がありました。