こんなことがありました!

出来事

手洗いのしかたを覚えよう~5・6年家庭科~

 昨日の5校時に、5・6年生が洗濯実習をしました。洗濯機を使うことが多く、ほとんど手洗いをしたことがない子どもたち。今日は、自分たちが日頃身に付けている衣類を使って、手洗いをしました。今日の実習を通して、汚れを落とすのに時間がかかることを実感したようです。夏休み中も、ぜひ家庭で実践してほしいと願っています。

ドローンがやって来た~150周年記念撮影~

 3校時に、小塩江小150周年記念に向けて、校舎内のドローン撮影を行いました。

 子どもたちは、普段お目にかかることができないドローンに興味津々。本番前の練習走行中も、食い入るようにドローンの動きを見つめていました。

 本番は、昇降口正面の階段からスタートし、各教室を回って、最後に多目的ホールへやってきました。児童と先生方で作ったトンネルをくぐり、最後は上空からの撮影に手を振って応えました。

 2学期の初めには、校庭でのドローン撮影を予定しています。

児童会各委員会~7月~

 昨日の6校時に、1学期最後の児童会活動が行われ、活動の反省をしました。がんばった点や2学期に向けての改善点をしっかり話し合うことができたようです。反省後には、委員会ごとに工夫して活動を行っていました。2学期も楽しい学校生活が送れるよう主体的に活動してほしいと思います。

 

練習の成果を発揮して~校内水泳記録会~

 本日、水泳記録会が2・3校時にありました。

 心配された雨も上がり、気温・水温とも記録会には最高のコンディションとなりました。どの学年の児童も目標を持って臨み、思う存分に練習の成果を発揮していました。顔に水を入れるのが怖くなくなった児童、ビート板バタ足で25mが泳げるようになった児童、クロール100mを達成した児童。他にも、自分の達成したいめあてに向かって、最後まであきらめず全力で取り組むことができました。

 記録会には、保護者の方々にも駆けつけていただきました。たくさんの応援をいただくことで、子どもたちも一層がんばることができました。本当にありがとうございました。

声に出して楽しもう 古典の世界 ~5・6年授業研究会~

 5校時目に授業研究会がありました。

 今回は、5・6年生の国語科の授業です。「竹取物語」のどこにどんな工夫をして読めばよいかを話し合い、言葉のひびきやリズムを楽しみながら音読をしました。

 子どもたちは、友達の言葉をよく聞きながら意見を出し合い、意欲的に授業に臨んでいました。今と昔の文章の違いを感じながら、楽しく学習することができたようです。