こんなことがありました!

出来事

おはしの持ち方教室を行いました

 今日は、上遠野栄養士による1年生の「おはしの持ち方教室」を行いました。
 正しいはしの持ち方の説明を聞いた後、全員ではしの使い方の練習をしました。食品に見立てたスポンジやアルミ箔を丸めたものを、皿から皿に移します。上手にできるようになった頃、大豆が配られると、子どもたちは悪戦苦闘です。あちこちで豆を追いかける姿が見られました。
 食事のたびに「正しい持ち方」を意識していくうちに、少しずつ身についていくものと思います。どうぞご家庭でも、ときどき見てあげてください。
 
 さて本校では、今日から7日(火)まで、「白方小の朝食を見直そう週間」を行うことにしました。
 朝食を食べたかどうか、ということから一歩進んで、何を食べたら健康に良いのかということを、子どもたちや保護者の皆様に考えていただこうということがねらいです。本日『食育だより すくすく No2』を配布いたしました。ご家族の皆さんでご覧ください。なお、こちらのファイルからもご覧いただけます。
                                                                                                                                                                         すくすく NO.2 7.1Hp.pdf
           

7月の行事予定をアップしました

 7月の行事予定をアップしました。どうぞご覧ください。給食がないのは17日(金)終業式の日のみです。なお、天候等により変更または中止となる行事がありますので、ご了承ください。

岩瀬地域授業研究会を行いました

 今日は、岩瀬中学校にて「岩瀬地域授業研究会」が行われました。
 岩瀬地域の白江小・白方小・岩瀬中の3校の先生方が全員参加して授業研究を行い、指導力の向上を図るとともに、校種間で指導方法や課題を共有することにより小中一貫教育を推進することがねらいです。
 1年生英語・1年生音楽・2年生理科の3つの授業を参観し、その後、分科会で話し合いをしました。また、全体会では市教委の担当者からの講話を聞き、小中一貫教育についての理解を深めました。3校の職員が一堂に会する機会は年間でもこれ1回きりですので、貴重な研修と共通理解の場となりました。
 下校時刻が早くなり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

縦割り班対抗リレー大会の結果を発表しました

 先日、縦割り班対抗リレー大会を行いました。
 どの班も、走る順番などを相談し、バトンパスの練習も事前に行って本番に臨みました。
 今日は、昼の放送でその結果が発表されました。その後、1~3位の班は、昇降口で写真を撮りました。栄誉をたたえて、写真は次の大会まで昇降口に掲示されます。
 学校においでになった際は、どうぞご覧ください。

「夏のおやつづくり」を行いました

 今日は、1~4校時に全校児童で「夏のおやつづくり」を行いました。
 実施にあたっては、岩瀬支所保健師の小林様、看護師の柳沼様、食生活改善推進員の皆様、歯科衛生士の太田先生においでいただきました。
 はじめに、体育館で全体会を行いました。全体会では、太田先生から歯についてのお話をいただきました。また、代表委員会の児童が「おやつクイズ」を出しました。さらに、今回は「劇団 砂あらし」(子どもたちがよく知っているメンバーですが)による寸劇で、栄養について学びました。
 その後、養護教諭が正しい手の洗い方を指導し、1~3年生はキュウリとにんじんの野菜スティックづくり、4~6年生は「とうふ白玉だんご」の調理をしました。食生活改善推進員の方々が丁寧に教えてくださったので、けがや失敗なく完成しました。
 最後に、自分たちで作ったおやつで会食をしました。
 今日のおやつづくりには、三つのねらいがありました。一つ目は「食事やおやつの大切さがわかる」こと、二つ目は「歯の大切さがわかる」こと、三つ目は「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。多くの方々のご協力により、これらのねらいを達成することができました。ありがとうございました。