こんなことがありました!

出来事

自分で考えて行動できるカッコイイ児童の姿がありました

 昨日の放課後、校長室で「岩瀬地域学校保健委員会」の実行委員会が行われました。こどもたちの下校時刻と会議が重なることから、廊下に写真のような小黒板を出しました。
 すると・・・
 そろりそろりと忍者のように歩いて帰る児童、職員室に「さようなら~」と小声であいさつだけをしていく児童、後から来る友達に「会議だって」と教えてあげる児童・・・。いろいろな児童がいましたが、だれ一人として大声で話したり、走ったりして帰る児童はいませんでした。(「これぜったい教頭先生の字だよね」とヒソヒソと話していく児童もいました。正解です。)
 黒板には「静かに」とは一言も書いていないにもかかわらず、「どうしたらいいか?」との問いに対して児童一人ひとりがしっかり考え、それぞれが必要と思う行動をすることができました。とても立派な姿でした。これまで職員全員で取り組んできたESDの成果が現れたのではないか、と少しうれしくなりました。

 

新体力テストを行いました

 先週、雨のため延期していた「新体力テスト」を実施しました。
 今日は、日差しがあるところは暑かったのですが、さわやかな風の中でテストをすることができました。
 本校では、「白方っ子タイム」などで、子どもたちの体力の向上に取り組んでいます。今回の結果を分析し、今後さらにその取り組みを推進していきたいと思います。

今年度第2回目の「交通安全教室」を行いました

 今日は、今年度2回目の「交通安全教室」を実施しました。実施に際しましては、須賀川警察署と岩瀬地域防犯連絡所の皆様、交通指導専門員の熊田様のご協力をいただきました。
 はじめに、全校児童で全体会を行いました。須賀川警察署交通課の樋口様よりお話をいただき、お世話になる方々に自己紹介をいただきました。
 その後、1~3年生は道路での歩行訓練、4~6年生は自転車の点検と一本橋・スラロームの練習、その後道路での走行訓練を実施しました。
 最後に終わりの全体会を行いました。そこでは、交通課の樋口様と「3つの約束」をしました。
(1)くるまの周りで遊ばないこと
(2)道路への飛び出しをしないこと
(3)今日の「交通教室」で学んだ交通ルールを守って、自分の命は自分で守ること
ご家庭でも、お子さんに交通教室でどんなことを学んだのか、ぜひ聞いてみてください。
 また今日は、特別にパトカーと白バイも来てくださって、子どもたちへの紹介や訓練中のパトロールをしてくださいました。
 ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。

甲状腺検査を行いました

 今日は、本校で「甲状腺検査」を行いました。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために行われるものです。
 はじめに、廊下で検査前の説明を聞きました。甲状腺とはどこにあるのか、どうやって調べるのか、結果はいつ頃届くのかなどをスタッフの方から説明いただきました。
 その後、検査技師が甲状腺を一人ずつ超音波で調べました。所要時間は一人約2分程度でした。
 子どもたちがみんな約束を守って検査に臨んだため、予定よりずいぶん早く終了しました。
 結果は、2ヶ月後をめどに各ご家庭に郵送されます。
 なお、子どもたちが20歳になるまでは2年ごと、それ以降は5年ごとに、継続して検査が行われるそうです。

1年生がALTのレジーナ先生といっしょに学習しました

 今日は1年生がはじめてALTのレジーナ先生と外国語の学習をしました。
「外国語の学習」といっても、生活科の「がいこくのかたとこうりゅうしよう」の学習で行ったもので、外国の方とのコミュニケーションに慣れるのが主なねらいです。
 それでも、子どもたちは張り切って学習しました。英語のあいさつも上手にできました。定番の「Head,Shoulders,Kneeds And Toes」の歌を元気いっぱいに歌いました。
 レジーナ先生は、「覚えるのが早くてビックリした」「みんなかわいくて、来週が待ち遠しい」(日本語がペラペラな方です)とほめてくださいました。
 1年生の皆さん、来週はレジーナ先生といっしょに給食を食べることができますよ。今から楽しみですね!