こんなことがありました!

出来事

トンボの授業を行いました

 今日は、トンボ研究家の安積清美先生においでいただき、「トンボの授業」を行いました。
 安積先生は、これまで10年近く、毎年本校においでいただいて授業を行ってくださっています。今日も、多くの写真や動画、オニヤンマの生きたヤゴをお持ちいただき、オニヤンマの一生や産まれ方、オスとメスの見分け方等を実物や資料を見ながら詳しく教えてくださいました。
 授業後には、4年生教室にヤゴを2頭(ヤゴは1頭・2頭と数えるそうです)置いていってくださいました。引き続き教室でも観察を続けて、できればオニヤンマが産まれるところをみんなで見てみたい、と子どもたちは考えています。
 安積先生、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
 わからないことがあったら、またよろしくお願いします。

岩瀬中学校の皆さん、ありがとうございました。

 今日は、本校出身の岩瀬中学校生徒が来校して、ボランティア活動や児童との交流活動を行いました。
 中学1年生は、入学してこれまでに体験した様々なことを、スライドを使って発表してくれました。5・6年生児童は、自分たちも必ず経験する中学校生活についての内容なので、興味津々の様子で発表を聞きました。その後、中学1年生は窓ガラスふきのボランティア活動を行ってくれました。
 中学2年生は、暑い中、校庭の草取りをがんばってくれました。
 中学3年生は、体育館で5・6年生児童といっしょに「ミニ運動会」を行いました。進行や放送等も中学生が行いました。さすが中学3年生ともなると、細かいところまで考えた企画運営でした。「ミニ運動会」の種目は、「玉入れ」「つなひき」「じゃんけんサッカー」の3種目です。中学生のすごさに驚き、優しさにふれたミニ運動会でした。最後は、ハイタッチして別れました。なかなかにくい演出でした。
 岩瀬中学校の皆さん、今日は本当に楽しかったです。また、ボランティア活動もとても助かりました。ありがとうございました。これからも、このような機会をもつことができると良いなと思います。



5年生が「キッズシアター」に出かけました

 今日は、5年生が市文化センター大ホールで行われた「キッズシアター」に出かけました。
 市内の全ての小学校等から参加するもので、児童と引率者を合わせると850人近くの参加となりました。
 演目は、オペラシアターこんにゃく座によるオペラ「ロはロボットのロ」です。歌いながら話が進んでいく「オペラ」ですが、ふだんはなかなか鑑賞の機会がないので、子どもたちにとっては良い経験になったことと思います。

6年生が「ふるさと学習」に出かけました

 昨日6月8日に、6年生が「ふるさと学習」に出かけました。毎年ご案内いただいている小針喜夫先生に今年もお世話になりました。
 家の近くにあるものやいつもその前を通っているものでも、そうとは気づかないだけで、実は地域の歴史に深いつながりがあったりします。小針先生のお話で、そういうものがたくさん見つかったようです。
 予定よりも帰りが遅くなり、保護者に皆様にはご心配とご迷惑をおかけしたしました。お詫び申し上げます。

プール開きをしました

 今日は、プール開きを放送で行いました。各学級の代表児童が、一人ひとり今年の水泳学習のめあてを発表しました。(写真は、代表児童6名です)
 プールはすでに満水で、気温と水温が規定まで上がればいつでも入ることができます。プールから元気な声が聞こえてくるのが待ち遠しいです。
 さて、今年の夏は、どんな夏になるのでしょうか?