【須賀川市立第三小学校】
出来事
第3学期がスタート!
明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、今年度締めくくりの3学期,51日間がスタートしました。3学期の初日に雪が降りましたが、元気な子どもたちに会うことができ、うれしく思います。
今学期も全職員が一丸となり、子どもたちの学校生活が充実した日々となるようにがんばります。旧年同様,変わらぬ御支援と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
ピザパーティー(6年)
(12月21日・22日)
外国語科「オリジナルピザを作ろう」の学習では、前時までに食材の生産地や食品群について、グループごとに英語でプレゼンを行いました。その学習を生かし、実際にピザを作る活動を行いました。みんなで楽しく調理し、ピザをおいしくいただきました。
卒業制作に向けて(6年)
【12月19日(月)】中央教材社の渡辺さんに御協力をいただき、6年生の子ども達は、卒業制作について、作り方やそのこつについてのお話をいただきました。今年度の卒業制作は、昨年度と同様のフォトフレームの予定です。実際の作品を目の前にしながら、友達同士で、「こんなの作りたい。」と話し合う姿が見られました。
中学校体験活動(6年)
【12月15日(木)】5・6校時に6年生の子ども達は、第三中学校を訪問し、体験活動を行いました。まずは、中学校で行われている授業を参観し、その後、二つの部活動を体験させていただきました。身近な先輩方が集中して学習に取り組んでいる様子やその学習内容の違いを肌で感じることができ、中学校へ向けての学習の意欲につながったようです。また、部活動体験では、いろいろなことを先輩方に教えていただきながら、楽しく活動することができました。中学生の活動のレベルの高さに驚きと感動を覚える姿が数多く見られました。ご多用の中、貴重な時間を作ってくださった中学校の職員の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
水泳学習 4年生
寒さは厳しくなっていますが、温水プールなので12月でも楽しく元気に水泳学習を行っています。3つのコースに分かれての授業で、一人ひとりがそれぞれの目標をもち、短い時間の中でも水に慣れたり、泳ぎが上達したりと、充実した学習になりました。
代表委員会
(12月7日)
三小タイムに代表委員会を開きました。今回の議題は,児童会のめあてとにこにこ集会の反省についてです。良かったところは継続し,改善点については3学期の課題として取り組んでいこうと,みんなで確認をしました。より良い学校にするために真剣に話し合いが行われました。
環境教育学習 4年生
(11月17日)
食品ロスをテーマにした環境教育学習があり、須賀川市役所と食生活改善推進員の方々を講師に講義と調理をしていただきました。
パンのみみを使ったフレンチトーストと野菜の皮まで使った煮物の2品ができあがり試食してみると、「皮もおいしい!」「家でも作りたい!」という声が聞こえてきました。食品の有効活用、生ごみの削減にもつながりますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
おなか元気教室があったよ!(1年生)
(11月9日)
今日は、ヤクルトの方に来ていただいて「おなか元気教室」をしてもらいました。
おなかの中の仕組みや、健康なうんちについてのお話を聞きました。最後までしっかりとお話を聞くことができたので、みんな「おなか博士」に認定されました。
「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」を合い言葉に、おなかを元気にして体の中から元気に過ごしていきましょうね。
秋を探しに牡丹園へ行ったよ!(1年生)
(11月8日)
学校から歩いて、みんなで牡丹園へ行ってきました。
牡丹園は、紅葉している木がたくさんあり、落ち葉や木の実を見つけて秋を感じることができました。子どもたちは、お気に入りの落ち葉を見つけたり、木の実を拾って友達と見せ合ったりするなど、色々な楽しみ方をしていました。
最後には、青空の下でおいしいお弁当を食べることができました。遠足のような楽しい一日でした。
5年SUS見学学習
(11月7日)
須賀川市にあるSUS福島事業所に見学学習に行きました。
アルミニウムの押出加工について、たくさん勉強してきました。
大きな部品や大きな音に驚きの連続でした。
アルミニウムの軽さや頑丈さを、実際に触って体験もさせて頂きました。
製品を紹介して頂いたり、組立体験をしたり、とても充実した時間になりました。
わかりやすいように説明して頂き、ありがとうございました!
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp