出来事

花をありがとう

 9日の朝、6年生の女子児童が職員室に「学校で飾ってください」と家で育てた花を持ってきてくれました。お母さんが、朝、用意してくれたそうです。いあわせた職員室の先生方が、とてもうれしくなって、「どうもありがとう」と何人もが声をかけていました
さっそく校長室に飾りました。今週は、お客さんも多かったので、多くの方の目にとまったことでしょう。ご配慮をありがとうございました

3・4年宿泊学習事前指導

 来週の14日と15日、本校の3年生、4年生の宿泊学習が予定されています。場所は郡山自然の家です。9日、宿泊学習のしおりをもとに事前指導を行いました。食事の仕方やお風呂の入り方、ベッドメーキングのやり方などを担任の先生からていねいに教えていただきました。子ども達はとても楽しみにしているようで、しっかりと話を聞く姿がありました。多少、不安はあるでしょうが、有意義な2日間にしてくれるものと思います。この土日、準備と体調を整えることをお願いいたします。

第1回学校評議員会を開催しました

 8日、第1回の学校評議員会を開催いたしました。学校評議員会は、学校経営のあり方に地域の皆さんから助言や示唆をいただくための機関として組織され、今年度も5人の評議員の方が役にあたってくださることになっています。年3回開催され、昨日は第1回目として、学校長より今年度の学校経営の重点や子ども達の現状と課題について説明を受けたり、子ども達の授業の様子を参観したりしていただきました。評議員の皆さんは、子ども達の元気さや授業に真剣に取り組む姿に、思わず笑顔で声をかけてくださったりしていました。お世話になりました。


T・T授業、指導法を学んでいます

 今年度、白江小には学力向上をねらいとして教員が加配され、5・6年の国語と算数は2人の体制でチームティーチングという方法で指導にあたっています。担任の教諭が主となって授業を進め、もう一人が個別の指導が必要な児童に寄り添って教えています。昨日は、市教委教育研究センターの指導主事、根本先生に5年生の授業を観ていただき、指導をしていただきました。子ども達の実態を把握しながら、指導の仕方を工夫してまいります。

1年生のアサガオ、育っています

 1年生は毎朝、ペットボトルのじょうろで自分のアサガオに水をあげています。だいぶ大きくなってきたので、一番育ちがよいものを残して間引きをしました。もうちょっとすると支柱を立てるそうです。水あげがおもしろくなって、クローバにあげている子もいました。アサガオも1年生もすくすく育っていますね。

小中交流事業、岩瀬中の皆さんに感謝!

 6日の午後、岩瀬中に白江小の5・6年、白方小の5・6年が集まり、岩瀬中の皆さんと小中交流事業を実施しました。まず、開会式の後、岩瀬中の1年生から中学校生活の紹介がありました。小学校卒業からたった2ヶ月ですが、中学校生活の充実ぶりが伝わってきました。次に、生徒会役員の皆さんの生徒会活動の紹介がありました。自主的な活動ぶりや自覚ある発表がすばらしく感じました。メインのミニ運動会では3種目を実施してくれましたが、どれもよく考えられて楽しく盛り上がりました。感心したのは、中学生の皆さんの態度やふるまい、小学生をやさしくリードしたり、自分たちが楽しくやるところは自然に楽しんだりしていました。きっと、白方と白江の小学生も、あんな中学生になりたい、とあこがれを持ったことでしょう。岩瀬中の皆さんに重ねて感謝いたします。よい体験ができました。お世話になりました。

全国小学生歯みがき大会

 3日の金曜日の5校時、5年生が歯科指導の一環として、全国小学生歯みがき大会に参加しました。インターネットの映像で、全国9万人の小学生が一緒に「歯と口の健康」を学ぶ試みです。内容は、歯と口の健康をクイズ形式で学んだり、歯の磨き方の実習を行ったりしました。最後に、歯と口の健康があってこそ、自分の未来の夢はかなうものとして、「未来宣言シール」を書き込んでしあげました。最後に、全参加校のロールテロップが紹介され、白江小の名前も出てきて、5年生みんなで喜びました。保健の先生の準備とお骨折りで、楽しく有意義な学習ができました。


第2回交通教室

 関東までは梅雨入りのニュースが伝わってきました。気持ちのよい晴れ間も、もうちょっとなのかもしれませんね。さて、先週の金曜日には、第2回の交通教室を実施しました。4年~6年生までの上学年は基本的には自分の自転車を持参し、校庭に書いた道路で自転車の正しい乗り方、交差点のわたり方などの練習をしました。1年~3年生までの下学年は、学校からこども園まえの信号を渡り、いちた商店までの横断歩道を自分たちでわたる訓練をしました。指導には、岩瀬駐在所の山浦巡査さん、いつも朝の交通指導をしてくださっている千坂さん、仲西さんもあたってくださいました。新年度がスタートして2ヶ月、いろいろな意味で「慣れ」がこわいところです。特に、飛び出しについての注意を重ねて行いました。おうちでも指導をよろしくお願いします。


プール清掃、お世話になりました

 2日、午後2時より保護者の皆さんのボランティア活動でプール清掃を実施しました。5時間目、5年6年生が清掃したあと、高圧洗浄機でプールまわりのみぞを清掃していただいたり、床をタワシで洗っていただいたりしました。十数人の皆さんが協力してくださいましたので、短時間ですっかりきれいになりました。子ども達が気持ちよく水泳の学習を行えます。ありがとございました。お世話になりました。

交流給食を実施しました

 1日、年に3回実施する予定の交流給食を行いました。今回は、低・中・高学年ブロックでの交流、用務員さんや事務職の先生なども各学年に分かれて一緒に食事をしました。いつもと違ったメンバーで食事をすると、ちょっと緊張したり、残さずに食べようとしたり、新鮮な気持ちでの給食になったようです。